専門店だからできること【補助制度】
今日で4月が終わりますね。
東京はすっかり桜は葉っぱだけになりましたね。
専門店と聞くと、敷居が高いと感じる方がいらっしゃいます。
買わなくちゃいけないのかな?予約を取らないといけないのかな?
タスク補聴器は、そのようなことは一切ございません。
補聴器は、聞こえなかった声や音が聞こえる便利なものですが、使い方や補聴器から出る音の設定を誤ると、使い物になりません。
また、補助制度が利用できるのに、お店が教えてくれなかったという話も最近耳にするようになりました。
聞こえで困っている方が、安心して補聴器をお使いいただける場所として、タスク補聴器はございます。
タスク補聴器でできる事を紹介いたします。
①測定と調整
補聴器を快適に使うのに欠かせないのが、測定と調整です。
測定は、聴力や言葉の聞き取りなど、あらゆる観点から聞こえの状態を調べます。
ここの測定が不正確だと、補聴器から正しい音の設定ができません。
調整は、補聴器から出る音や機能の入/切など、補聴器の設定をします。
測定結果をもとに、補聴器が便利だと感じてもらえるよう手動で調整します。
どちらも手動でおこなっています。
そのため、販売する側(スタッフ)の技術力で、測定と調整は大きく差がでます。
タスク補聴器は、店舗に必ず認定補聴器技能者がいます。
認定補聴器技能者は、5年以上補聴器業務に携わり、かつ、補聴器の試験に合格した人のみ取得できる資格です。
ご安心してご相談いただけます。
②補助制度のご案内
測定した結果を見て、利用できる補助金制度をご案内いたします。
補聴器以外にも販売してる店舗だと、補助金制度の案内がないところもあるそうです。
補聴器の値段は、みなさん気にされる事なので、タスク補聴器では、初回ご相談時に利用できる補助制度を案内しております。
③アフターフォロー
補聴器を使うなかで、大切なのは、アフターフォローです。
使っていると、どうしても耳アカやホコリが補聴器に付着します。
これを放置していると、故障の原因になってしまいます。
また、聴力が変わる場合もあります。
そのように使っている中で生じることに対応するのがアフターフォローです。
タスク補聴器では、購入後のクリーニング、調整、測定は無料で行っております。
ご購入いただいた補聴器を長く愛してほしいため、みなさんに喜ばれるアフターフォローを実施してます。
④耳鼻咽喉科との連携
タスク補聴器は、耳鼻咽喉科と連携してます。
そのため、耳に異常や違和感がある場合は、こちらから耳鼻咽喉科をご紹介します。
補聴器だけでなく、あらゆるところでフォローするのがタスク補聴器です。
⑤ご相談・試聴・貸し出しは無料
最初にみなさんに体験してもらうのが、本当に補聴器が必要なのかという事です。
店内で聞こえても、実際聞こえで困っている場所で聞き取れない事は起こり得ることです。
補聴器の効果がどのようなものか、ご自身の耳で体験することをオススメしてます。
また、話だけ聞きに来る方も多くいらっしゃいます。
ご相談だけでも構いません。お金は一切とりませんので、お気軽にご来店ください。
・まとめ
専門店は、気軽にご相談できない、近寄りがたいという雰囲気が少しはなくなったでしょうか。
タスク補聴器は、聞こえで困っている人を全力でサポートいたします。
補聴器で失敗したくない方
すでに補聴器を使っている方
ご家族の事で相談したい方
タスク補聴器には、様々な理由でみなさまいらっしゃいます。
予約なしでもご来店いただけますので、お気軽にいらしてください。
認定補聴器専門店 タスク補聴器