冬は電池の寿命が短いです。
前回、補聴器の電池は寒さと乾燥によって、寿命が短くなるとお話ししました。
では、実際どれほど違うのか、分かりやすくグラフにしてみました。

一例ですが、4割から5割ほど短くなっているのが分かります。
少しでも電池が長持ちするポイントをご紹介します。
補聴器の電池のポイント👆
◎補聴器から電池を取り出した後は、平たい面を下にする。

シールが貼ってある方が平たい面です。
平たい面から空気を取り込んでいるため、
こちら側を下に向けると少し長持ちします。
タスク補聴器では、補聴器以外の電池やアクセサリーについても熟知いたしております。
ホームページや電話からもお問い合わせができます。
こちらからお問い合わせ・ご来店予約ができます。
ぜひご利用ください。








長時間使用した補聴器には、汗や湿気など様々なものが付着しています。
ボタンを押すだけのらくらく操作で、音量の上げ下げができます。
アプリでは、音量調整やプログラム切替の他にも、聞きたい方向をご自身でお選びいただけます。
一人ひとりの耳あなに合わせた専用の補聴器です。ぴったりと収まるため、運動中も強風でも、落下する心配がございません。
耳かけ型補聴器をシリコン製のゴムに通して、反対側にあるクリップ部分を洋服などに付けて使います。


