イヤーモールドとは、オーダーメイドの耳せん。

タスク補聴器越谷店の高橋です。
今日はとても暑いですね。皆様、体調にはお気をつけて、こまめに水分補給をしましょう。

耳かけ型補聴器の場合、耳せん(耳の中に入れる部分)に様々な種類がございます。
既製耳せんは、丸タイプもしくは楕円タイプが多いです。これは一般的な耳の形で使えるよう設計されています。
もう一つは、耳の形にぴったりと合うオーダーメイドの耳せんがございます。
オーダーメイドの耳せんのメリットは、ピーピー音(ハウリング)を抑制したり、音が安定して聞こえることです。
既製耳せんだとどうしても、隙間が生じ、入る具合によって音が変わってしまうので、補聴器を付けるのに時間がかかってしまいます。

でも、オーダーメイドの耳せんを使用中なのに、ピーピー音が鳴るという方が先日いらっしゃいました。
補聴器の付けている状態を確認すると、耳せんと補聴器本体をつなぐ管(チューブ)が短く、本体が浮いていました。
適正な長さにカットし、再度聞いてもらうとピーピー音は収まりました。
お客様もこれで安心して装用できると喜んでいらっしゃいました

補聴器の乾燥について

タスク補聴器綾瀬店の黒木です。
今日はあいにくの空模様ですね☔おうち時間を楽しみましょう!

補聴器は、汗や湿気など、水に弱いです。そこで大事なのが、補聴器を乾燥させることです。
乾燥ケースを使い、内部に溜まった湿気を取り除き、補聴器の故障を防ぎましょう!

タスク補聴器では、補聴器ご購入時に乾燥ケースについてご案内いたしております。
たった30分ほどで乾燥プラス除菌をする乾燥器、
ケースに入れておくだけの簡易乾燥ケースなど、
乾燥させることが重要なだけに、種類も豊富にございます。

補聴器を使っている方で、乾燥ケースをお持ちでない方にも販売いたしておりますので、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。


リモコンでらくらく操作ができます。

みなさん、補聴器を使っていてこのような場面はございませんか?
「1対1でのお話はよく聞こえるのに、2、3人になると聞き取りにくい。」
「外に出るとうるさくて補聴器を使わない。」などなど…

あらゆる場面でお困りの方へオススメしたいのが、補聴器専用リモコンです。

ボタンを押すだけのらくらく操作で、音量の上げ下げができます。
あらかじめ、お店でプログラムの設定をすると、環境に合った音へ切り替えることもできます。
手のひらに収まるサイズなので、持ち運びにも便利で外出時にもお使いいただけます。

スマートフォンをお持ちの方は、補聴器専用アプリでも同じ操作ができます。

アプリでは、音量調整やプログラム切替の他にも、聞きたい方向をご自身でお選びいただけます。
レストランなどで周囲が騒がしい中での会話の時は正面。
電車など隣同士で会話をする時は、右か左を選ぶと聞き取りやすくなります。

 

リモコンやアプリで、補聴器がより快適で便利になります。
タスク補聴器では、リモコンの無料貸し出しも行っていますので、ご興味のある方は、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。

片耳に補聴器の方が両耳につけると…!

タスク補聴器越谷店の高橋です。

長年、片耳に補聴器をお使いだった方が両耳で試したい!ということで、両耳体験していただきました。
すると、今まで片耳では聞こえにくかった言葉が聞き取れるようになり、会話がスムーズになったそうです。
片耳と両耳、どちらも体験したことで、その違いを実感していただけました。

また、両耳に補聴器をつけることで良いことはたくさんあります。
・お出かけの際、車や自転車がどちらから走ってくるかわかり、危険を回避しやすくなります。
・騒がしい場所でも会話が聞き取りやすくなります。
・片耳につけるよりも小さな音で聞き取れるので、疲れにくいなど、色々な効果があります。

タスク補聴器では、いつでも両耳体験を行うことができます。
ご興味のある方や補聴器をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

耳せんがしっかり入ると音も変わる

タスク補聴器上野店の山崎です。
春になり、過ごしやすい暖かさですね🌞

初めて補聴器を試している方が聞こえにくいとお困りでした。
確認してみると、耳せんがしっかり奥へと入っていませんでした。
実際、奥まで入れた状態でお話をすると聞こえやすいとおっしゃっていました。
入れ方の確認をして、改めてお困りの場所で試してもらいます。

既製の耳せんは丸いので、入れる際にちょっとしたコツが必要です。
耳の入り口に耳せんを持っていった後、耳の外側を引っ張りながら、耳せん部分を指先で押してみてください。
このコツを抑えるだけで、耳せんが奥へと入りやすくなります。
耳せんがしっかり入る事により、補聴器からの音を快適に聞く事ができます。
ぜひ、お試しください。

他のお店でご購入した補聴器も調整します。

タスク補聴器板橋店の阿部です。
桜が見頃を迎えていますね。近所の公園に咲いている桜を写真に撮りました📷

タスク補聴器では、他のお店でご購入された補聴器も取扱メーカーなら、調整をいたしております。
先日、調整希望の方がいらっしゃいました。
お話を伺うと、ご購入してから一度も音の調整をしていないとの事でした。
現在の聴力に合わせた調整を行い、補聴器は点検と調整を繰り返すことで、自分に合った聞こえに近付いていきますとご説明をしました。
お客様もご納得していただいて、また補聴器を使ってみようとおっしゃっていました。

補聴器を買ってみたけど、あまり使っていないという方は、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。
現在の聞こえに合った音の出方なのか、補聴器を付けて効果があるのか等、店内にて細かくお調べいたします。
そして、補聴器の調整を行い、再び補聴器をお使い頂けるよう全力でサポートいたします!

補聴器を使い、楽になりました。

タスク補聴器越谷店の高橋です。
家の近所で桜が咲いているのを見かけました🌸

補聴器をお試しされている方。
困っていた複数人での会話やテレビが補聴器を使い、よく聞こえる様になったそうです。
また、ご家族の方も会話が楽になったと喜んでいらっしゃました。
初めて補聴器をお使いになるので、聞こえ具合以外にも覚えることが多かったとおっしゃっていました。
ご購入後も、聞こえだけでなく、補聴器を快適に使える様サポートしていきます。

補聴器に限らず、新しいことを始める時は、色々な事を覚えなくてはいけません。
タスク補聴器では、お客様が安心して補聴器をお使いいただけるよう、サポートいたします。
また、1人1人に合った補聴器のご提案もいたしております。
ぜひ、お気軽にタスク補聴器へご来店ください。

ポケット型のいいところ

タスク補聴器綾瀬店の木村です。今日は晴れていて、とてもいい天気ですね。
春が近くなっていると感じるこの頃です。

補聴器の形の主流は「耳あな型」と「耳かけ型」です。
耳あな型は、耳の穴にすっぽりと収まるタイプで、マスクをするようになり、現在注目を集めています。
耳かけ型は、メガネのツルと同じく、耳の後ろにかけるタイプで、最近では小型タイプも出て、目立たないといわれています。


その他には「ポケット型」と呼ばれるものがございます。
ポケット型最大の特徴は、扱いやすさです。電源スイッチやボリューム操作が見ながら行えます。
また、先日いいらっしゃった補聴器を検討されている方は、物をよく失くしてしまうから、補聴器もなくしてしまわないかと心配の様子でした。

しかし、ポケット型をご紹介すると、この大きさだとなくすことがないと、気に入っていらっしゃる様子でした。
お使いになる方が安心して補聴器をご使用いただけるよう、ご提案ができて自分自身とても嬉しい気持ちになりました。

3月でもまだ風が冷たいですね。

今日は3月3日ひなまつりですね。
ケーキ屋さんでは、長い列ができていてびっくりしました!

耳かけ型を長年使っていた方が買換えをきっかけにオーダーメイド補聴器へ変更しました。
実際オーダーメイド補聴器をつけると、とてもよく聞こえると喜んでいらっしゃいました。
また、マスクも気にならず、オーダーメイドに変えてよかったとおっしゃっていました。

オーダーメイド補聴器は、耳の同じ位置で収まるので、耳に届く音量が安定しています。
音量が安定することで、どこにいても快適に補聴器を使うことができます。
また、マスクに引っかかることもないです。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

タスク補聴器板橋店 黒沢

調整の大切さを知りました!

タスク補聴器越谷店の高橋です。
今日はとても天気が良いですが、空気が冷たくて冬らしさを感じています。

両耳に補聴器を付けると、自分の声が大きく聞こえるから右耳だけで使っていると、2年ぶりに点検でいらした方。
聴力測定をして、左耳の補聴器を調整しました。
店内にて、両耳に補聴器を付けていただくと、自分の声も気にならず、片耳よりも自然に聞こえるとのことでした。

補聴器のお試し期間やご購入直後は、皆様定期的にご来店していただけています。
しかし、しばらく経つと、聞こえに不便を感じていても、我慢してお使いになられている方が意外と多いです。
補聴器は、お使いになる方、1人1人の聞こえに合った調整が必要です。
今使っている補聴器に不便を感じている方は、お気軽にお問い合わせください。
タスク補聴器で補聴器をご購入いただいた方は、いつでも無料で調整をおこなっております。