新しい補聴器は、スマートフォンの専用アプリを使い、音量や音そのものを変えることができるのが当たり前となっています。
今日は、進化を続ける補聴器専用アプリについてご紹介します。
①世界中の補聴器ユーザーがあなたをサポートします。
補聴器を使っている世界中の人たちがあなたと似た状況でどのような音質設定にしたか、世界中から集められたビックデータを基にAI補聴器が快適な音を提案してくれます。
そして、またあなたの設定した音質がビックデータへ蓄積され、世界中で困っている人をサポートします。
つまり、このアプリは今も進化を続け、より明確に快適な音へ導いてくれるのです。
②電話の声が補聴器から直接聞こえる。
面と向かい話すよりも電話の声が聞こえにくいという方が多くいらっしゃいます。
アプリを使うと、電話の声だけが直接補聴器に届くので、クリアな音声で通話を楽しむことができます。
また、音楽を楽しむこともでき、ワイヤレスイヤホンの代わりとしても活躍します。
今回はアプリの機能2つご紹介しました。
他にも補聴器を使う方には、便利な機能が多数ございますが、それはまた別の機会でご紹介できたらなと思います。
AI補聴器やアプリも店内で試すことができますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

天気の急変にご注意ください。
/カテゴリ: Blog /作成者: タスク補聴器タスク補聴器板橋店の黒沢です。
梅雨明け間近といわれていますが、題字に書いた通り、天気の急変にはご注意ください。
補聴器は、汗や湿気など水気に弱いです。
雨が降った日には、補聴器の周りをアルコールタオルなどでサッと拭いてから、乾燥ケースにしまうといいですよ。
夏はどうしても高温多湿になるので、できる限り対策をして補聴器を水気から守り故障を防ぎましょう。
また、突風にも注意してください。
強い風にあおられ、補聴器を落としたという方が過去にいます。
補聴器は耳の上に乗るので、軽量にできている分、風に飛ばされやすいのです。
タスク補聴器では、落下防止グッズを置いておりますので、心配な方はお気軽におたずねください。
これから梅雨が明け、夏本番になると、気温も急上昇して汗をかくと思います。

汗をかいた時もぜひ補聴器を拭いてみてください。
ちょっとしたことで、補聴器の寿命が変わります。
補聴器の天敵を退治する「電気乾燥器」
/カテゴリ: News /作成者: タスク補聴器梅雨の終わり目、天気が急変することが多いので、傘を持ち歩いた方がよさそうですね。
湿気が多くて蒸し暑い季節、補聴器は音が小さいや出なくなったという故障が最も多いです!

原因は、ズバリ「汗」と「湿気」です。
乾燥ケースに毎日入れていても故障するケースもあるほど、水気は侮れません。
そこで、強力な乾燥と除菌をする「電気乾燥器」がおすすめです。
箱の中に補聴器をしまい、ボタンを押すだけでわずか30分で乾燥と除菌をします。
乾燥する力が強いため、乾燥ケースで取り除けなかった水気が電気乾燥器では除去することができます。
ご興味のある方は、お気軽にタスク補聴器へお問合せください。
スマートフォンで最適な音が作れます
/カテゴリ: News /作成者: タスク補聴器新しい補聴器は、スマートフォンの専用アプリを使い、音量や音そのものを変えることができるのが当たり前となっています。
今日は、進化を続ける補聴器専用アプリについてご紹介します。
補聴器を使っている世界中の人たちがあなたと似た状況でどのような音質設定にしたか、世界中から集められたビックデータを基にAI補聴器が快適な音を提案してくれます。
そして、またあなたの設定した音質がビックデータへ蓄積され、世界中で困っている人をサポートします。
つまり、このアプリは今も進化を続け、より明確に快適な音へ導いてくれるのです。
面と向かい話すよりも電話の声が聞こえにくいという方が多くいらっしゃいます。
アプリを使うと、電話の声だけが直接補聴器に届くので、クリアな音声で通話を楽しむことができます。
また、音楽を楽しむこともでき、ワイヤレスイヤホンの代わりとしても活躍します。
今回はアプリの機能2つご紹介しました。

他にも補聴器を使う方には、便利な機能が多数ございますが、それはまた別の機会でご紹介できたらなと思います。
AI補聴器やアプリも店内で試すことができますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
イヤーモールドとは、オーダーメイドの耳せん。
/カテゴリ: Blog /作成者: タスク補聴器タスク補聴器越谷店の高橋です。
今日はとても暑いですね。皆様、体調にはお気をつけて、こまめに水分補給をしましょう。
耳かけ型補聴器の場合、耳せん(耳の中に入れる部分)に様々な種類がございます。
既製耳せんは、丸タイプもしくは楕円タイプが多いです。これは一般的な耳の形で使えるよう設計されています。
もう一つは、耳の形にぴったりと合うオーダーメイドの耳せんがございます。
オーダーメイドの耳せんのメリットは、ピーピー音(ハウリング)を抑制したり、音が安定して聞こえることです。
既製耳せんだとどうしても、隙間が生じ、入る具合によって音が変わってしまうので、補聴器を付けるのに時間がかかってしまいます。
でも、オーダーメイドの耳せんを使用中なのに、ピーピー音が鳴るという方が先日いらっしゃいました。

補聴器の付けている状態を確認すると、耳せんと補聴器本体をつなぐ管(チューブ)が短く、本体が浮いていました。
適正な長さにカットし、再度聞いてもらうとピーピー音は収まりました。
お客様もこれで安心して装用できると喜んでいらっしゃいました
梅雨の時期、かんたん補聴器ケアを紹介!
/カテゴリ: 豆知識 /作成者: タスク補聴器早いものでもう6月ですね。
これから梅雨になると、湿度が上がり補聴器にとっては故障しやすい季節が始まります。
補聴器は、汗や湿気に弱いので、すぐにできる簡単補聴器ケアをご紹介します。
補聴器シートで補聴器を軽く拭くだけで効果があります。
メガネ拭きやアルコールタオルでも代用できます。
補聴器のお手入れで最も欠かせないのが「乾燥ケース」です。
外についた湿気はシートで拭いて、中は乾燥ケースにいれて乾燥させましょう。
たった2つのお手入れを毎日するだけで、補聴器の故障を防ぐことができます。
日々のお手入れで、梅雨時期を乗り越えましょう!
補聴器の乾燥について
/カテゴリ: Blog /作成者: タスク補聴器タスク補聴器綾瀬店の黒木です。
今日はあいにくの空模様ですね☔おうち時間を楽しみましょう!
補聴器は、汗や湿気など、水に弱いです。そこで大事なのが、補聴器を乾燥させることです。
乾燥ケースを使い、内部に溜まった湿気を取り除き、補聴器の故障を防ぎましょう!
タスク補聴器では、補聴器ご購入時に乾燥ケースについてご案内いたしております。
たった30分ほどで乾燥プラス除菌をする乾燥器、
ケースに入れておくだけの簡易乾燥ケースなど、
乾燥させることが重要なだけに、種類も豊富にございます。
補聴器を使っている方で、乾燥ケースをお持ちでない方にも販売いたしておりますので、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。



リモコンでらくらく操作ができます。
/カテゴリ: Blog, 豆知識 /作成者: タスク補聴器みなさん、補聴器を使っていてこのような場面はございませんか?
「1対1でのお話はよく聞こえるのに、2、3人になると聞き取りにくい。」
「外に出るとうるさくて補聴器を使わない。」などなど…
あらかじめ、お店でプログラムの設定をすると、環境に合った音へ切り替えることもできます。
手のひらに収まるサイズなので、持ち運びにも便利で外出時にもお使いいただけます。
レストランなどで周囲が騒がしい中での会話の時は正面。
電車など隣同士で会話をする時は、右か左を選ぶと聞き取りやすくなります。
リモコンやアプリで、補聴器がより快適で便利になります。
タスク補聴器では、リモコンの無料貸し出しも行っていますので、ご興味のある方は、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。
片耳に補聴器の方が両耳につけると…!
/カテゴリ: Blog /作成者: タスク補聴器タスク補聴器越谷店の高橋です。
長年、片耳に補聴器をお使いだった方が両耳で試したい!ということで、両耳体験していただきました。
すると、今まで片耳では聞こえにくかった言葉が聞き取れるようになり、会話がスムーズになったそうです。
片耳と両耳、どちらも体験したことで、その違いを実感していただけました。
また、両耳に補聴器をつけることで良いことはたくさんあります。
・お出かけの際、車や自転車がどちらから走ってくるかわかり、危険を回避しやすくなります。
・騒がしい場所でも会話が聞き取りやすくなります。
・片耳につけるよりも小さな音で聞き取れるので、疲れにくいなど、色々な効果があります。
タスク補聴器では、いつでも両耳体験を行うことができます。
ご興味のある方や補聴器をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
マスクで聞き取りにくいと感じている方
/カテゴリ: News /作成者: タスク補聴器マスクを付けての会話、アクリル板越しでのやり取りなど、飛沫感染防止のため、これらのことが当たり前となりました。
同時に、声がこもり聞こえにくさを感じている方が増えています。
補聴器には、聞こえにくさを解決する機能があります!
今回は言葉を聞こえやすくする機能を紹介します。
音声のもつ特徴を際立たせることで、言葉をより聞き取りやすくします。
ただ音声を大きくするのではなく、音声を分析した結果に基づき、音の強弱をつけることで、言葉がハッキリと聞こえてきます。
周囲の音を抑えて、言葉だけを際立たせてくれます。
騒がしい場所は、マスクやアクリル板がなくても聞こえにくい場所です。そこで役に立つのがこの機能です。
補聴器が自動で周囲の雑音と言葉をグループ分けして、雑音を抑えて、言葉がスッキリと聞こえてきます。
タスク補聴器では、これらの機能を試すことができます。
聞こえで困っている方は、タスク補聴器へお気軽にご相談ください。
耳せんがしっかり入ると音も変わる
/カテゴリ: Blog /作成者: タスク補聴器タスク補聴器上野店の山崎です。
春になり、過ごしやすい暖かさですね🌞
初めて補聴器を試している方が聞こえにくいとお困りでした。
確認してみると、耳せんがしっかり奥へと入っていませんでした。
実際、奥まで入れた状態でお話をすると聞こえやすいとおっしゃっていました。
入れ方の確認をして、改めてお困りの場所で試してもらいます。
既製の耳せんは丸いので、入れる際にちょっとしたコツが必要です。

耳の入り口に耳せんを持っていった後、耳の外側を引っ張りながら、耳せん部分を指先で押してみてください。
このコツを抑えるだけで、耳せんが奥へと入りやすくなります。
耳せんがしっかり入る事により、補聴器からの音を快適に聞く事ができます。
ぜひ、お試しください。