補聴器を調べると、最初に驚かれるのは価格だと思います。
近年、自治体では、補聴器の購入費を助成しようという動きが活発です。
今回は東京都23区の助成制度をご紹介いたします。
※下記の地域にお住まいの方は、別ページにてご案内いたします。
●東京都23区外助成金制度一覧表
●埼玉県助成金制度一覧表
なお、聴覚障害による手帳をお持ちの方は、助成制度がご利用いただけません。
手帳をお持ちの方は、市区町村の福祉課にて申請手続きする事で、補聴器の費用が支給される制度が別にございます。そちらをご利用ください。
【目次】(4月から制度内容が変わるところがあります)
足立区
[助成額] 上限50,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻科の医師から意見書が得られる方
●両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満の方、または片耳が40㏈以上90㏈未満且つもう片耳が40㏈以上50㏈未満の方
[申請窓口] 地域包括ケア推進課、各地域包括支援センター、足立福祉事務所各課
詳しくはこちらをクリックしてください(足立区ホームページへ移動します)
荒川区
[助成額] 上限72,450円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認めた方
原則として両耳の聴力レベル40㏈以上70㏈未満の方
[申請窓口] 高齢者福祉課高齢者福祉係(本庁舎2階)
詳しくはこちらをクリックしてください(荒川区ホームページへ移動します)
板橋区
[助成額] 上限50,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●住民税非課税世帯の方
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認め、両耳または片耳が中等度以上の難聴者
[申請窓口] 長寿社会推進課高齢者相談係(北館2階)、おとしより保健福祉センター、おとしより相談センター
詳しくはこちらをクリックしてください(板橋区ホームページへ移動します)
江戸川区
[助成額] 上限35,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる 郵送可)
[対象者]
●江戸川区民の満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●過去にこの制度による助成を受けていない方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たすと認められ、証明とオージオグラムを提出できる方
※所定の基準とは、両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満または、聴力レベルが40㏈未満の場合でも耳鼻科の医師が補聴器の必要性があると判断した場合(4分法)
[申請窓口] 福祉推進課孝行係(区役所南棟2階)、健康サポートセンター、熟年相談室(地域包括支援センター)
※申請前に耳鼻咽喉科を受診してください
詳しくはこちらをクリックしてください(江戸川区ホームページへ移動します)
大田区
[助成額] 上限35,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
●満65歳以上の方で、区内に住所を有し、現に居住していること
●住民税非課税世帯
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たすと認められ、意見書を得られる方
※所定の基準とは、両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満の中程度難聴(4分法)
[申請窓口] 管轄の地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(大田区ホームページへ移動します)
葛飾区(7月から変わります)
[助成額] 上限144,900円(住民税課税者は上限72,450円)
[対象者]
●葛飾区民の満65歳以上の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
[申請窓口] 高齢者支援課(区役所2階 郵送可)
詳しくはこちらをクリックしてください(葛飾区ホームページへ移動します)
北区
[助成額] 上限70,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に居住し、住民登録がある満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●耳鼻科の医師が補聴器の使用が望ましいと判定した中等度難聴者
両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満
●過去にこの事業の助成を受けていない方、助成決定から5年経過してる方
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(北区ホームページへ移動します)
江東区
[助成内容] 現物支給(耳かけ型か箱型)または、上限72,450円(どちらか1つのみ 郵送可)
[対象者]
●区内在住の65歳以上の方
●区で定める所得以下の方
●前回の支給決定から5年経過していること(再申請の場合)
[申請窓口] 介護保険課在宅支援係(区役所3階)、長寿サポートセンター
詳しくはこちらをクリックしてください(江東区役所ホームページへ移動します)
品川区
[助成額] 上限72,450円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たす証明を受けた方
1.両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断された方
2.その他、助成対象者として補聴器装用の必要性が認められた方
[申請窓口] 高齢者地域支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(品川区ホームページへ移動します)
渋谷区
[助成額] 上限45,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内在住の65歳以上の方
●住民税非課税の方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たす証明を受けた方
所定の基準とは、両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満または、左右いずれかの聴力レベルが40㏈未満で医師が補聴器の必要性を認めた方
[申請窓口] 高齢者福祉課サービス事業係(区役所5階)、地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(渋谷区ホームページへ移動します)
新宿区
[助成内容] 現物支給(耳かけ型か箱型)または、上限33,000円(どちらか1つのみ 郵送可)
[対象者]
●70歳以上で聴力が低下した方
●前回支給日から5年間以内の方
[申請窓口] 高齢者支援課(区役所2階)、各高齢者総合相談センター
詳しくはこちらをクリックしてください(新宿区ホームページへ移動します)
杉並区
[助成額] 上限48,300円(住民税課税世帯は上限24,200円)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●補聴器相談医または、杉並区内補聴器相談医名簿の医師から補聴器の必要性を認められた方
[申請窓口] 地域包括センター、高齢者在宅支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(杉並区ホームページへ移動します)
墨田区
[助成額] 上限35,000円(住民税課税世帯は上限20,000円)
[対象者]
●区内に住所を有する、満65歳以上の方
●耳鼻科の医師から所定の基準を満たすと認められ、意見書を提出できる方
※所定の基準とは、両耳の聴力レベルが50㏈以上または、一測耳の聴力レベル30㏈以上かつ、他耳の聴力レベルが70㏈以上(三分法)
[申請窓口] 高齢者福祉課支援係(区役所4階)、高齢者支援総合センター
詳しくはこちらをクリックしてください(墨田区役所ホームページへ移動します)
世田谷区
※年齢・学生によって内容が一部異なります。詳細は世田谷区ホームページでご確認ください。
[助成額] (65歳以上)上限50,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
(18歳~64歳)上限50,000円(両耳の場合100,000円)
(学生の場合)上限137,000円(両耳の場合274,000円)
[対象者]
●区内在住者
●住民税非課税者(65歳以上)/住民税非課税世帯(18歳~64歳)
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認めた方
聴力レベルが40デシベル以上の方(学生は概ね30㏈以上)
●過去5年以内に助成を受けたのとのない方
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくは下記をクリックしてください(世田谷区ホームページへ移動します)
18歳~64歳の方
65歳以上の方
台東区
[助成額] 上限144,900円(住民税課税者は上限72,450円)
[対象者]
●台東区に住所を有する65歳以上の方
●耳鼻咽喉科医によって補聴器の装用が必要と認められた方
●聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでない方
●過去にこの事業の助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢福祉課(区役所2階⑤番窓口)
詳しくはこちらをクリックしてください(台東区ホームページへ移動します)
中央区
[助成額] 上限35,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●65歳以上の区内在住者
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認める方
●区で定める所得以下の方
●過去にこの助成を受けていないこと
[申請窓口] 高齢者福祉課(区役所4階)
詳しくはこちらをクリックしてください(中央区ホームページへ移動します)
千代田区(7月から変わります)
※年齢によって内容が一部異なります。詳細は千代田区ホームページでご確認ください。
[助成額] (60歳以上)住民税課税世帯:上限72,450円 / 住民税非課税世帯:上限144,900円
(60歳未満)補聴器購入費の9割助成(上限50,000円)
[対象者]
(60歳以上の方)
●千代田区内に住所を有する方
●中等度難聴と医師の診断を受けた方
●令和7年4月1日以降に補聴器を購入される方
●過去にこの事業を受けていない方
(60歳未満の方)
●千代田区内に住所を有し、現に居住していること
●補聴器の必要性を認める医師の意見書を得る事ができる方
●片耳の聴力レベルが40㏈以上の方
●区で定める所得範囲内の方
●過去にこの助成を受けていないこと。または、助成決定日から5年以上経過している。
[申請窓口] (60歳以上)在宅支援課 / (60歳未満)障害福祉課
詳しくは下記をクリックしてください。(千代田区ホームページへ移動します)
(60歳以上)
(60歳未満)
豊島区
[助成額] 上限50,000円(住民税課税の人は上限20,000円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●耳鼻科の医師から中程度難聴程度と証明を受けた方
[申請窓口] 高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
詳しくはこちらをクリックしてください(豊島区ホームページへ移動します)
中野区
[助成額] 1台につき上限45,000円 両耳(2台分)の場合上限90,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区の住民基本台帳に登録されている65歳以上の方
●世帯の生計中心者の前年の合計所得金額が350万円未満の方
●中等度難聴と診断された方又は耳鼻咽喉科の医師から装用が必要と認められた方
●過去にこの事業の助成を受けていない方
[申請窓口] 地域包括ケア課
詳しくはこちらをクリックしてください(中野区ホームページへ移動します)
練馬区
[助成額] 上限72,000円(住民税課税の人は上限36,000円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●耳鼻科の医師から意見書を得られる方(両耳の聴力レベル40㏈以上70㏈未満)
●過去5年以内に補聴器購入費用の助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢者支援課高齢給付係(区役所西庁舎3階 郵送可)、地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(練馬区ホームページへ移動します)
文京区
[助成額] 上限72,450円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる 郵送可)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
●過去5年以内に本助成金の交付を受けていない方
[申請窓口] 高齢福祉課(文京シビックセンター9階南側)
詳しくはこちらをクリックしてください(文京区ホームページへ移動します)
港区
[助成額] 上限144,900円(住民税課税の人は上限72,450円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所がある60歳以上の方
●区で指定する医療機関(補聴器相談医在籍)の医師が補聴器を必要と認めた方
[申請窓口] 総合支所区民課保健福祉係、高齢者相談センター
詳しくはこちらをクリックしてください(港区ホームページへ移動します)
目黒区
[助成額] 上限50,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内在住者の満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たす証明を受けた方
1.両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満のかた
2.助成対象者として補聴器装用の必要性を認められたかた
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(目黒区ホームページへ移動します)
まとめ
東京都23区すべてで助成制度が実施されています。
自治体によって内容が異なりますので、ぜひお住いの地域の助成制度をご確認ください。
タスク補聴器では、お住まい地域での助成制度、手続きの流れををご説明いたします。
その他にも、医療費控除のご案内など、補聴器を通して受けられる補助についてご説明いたしております。
助成制度や補助について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
ホームページからもお問い合わせができます。
お問合せフォーム
夏季休業日期間のご案内
/カテゴリ: タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器夏季休業日期間のご案内
2025年8月10日(日) ~ 2025年8月13日(水)
タスク補聴器は、上記期間、夏季休業日とさせていただきます。
皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
尚、14日(木)より営業いたしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
NHK「トリセツショー」で耳について放送📺
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器異常な暑さに、日差しが痛いと感じるようになりました。日傘や帽子など、日よけグッズを使い、この異常な暑さを乗り越えようと思います。
みなさまも外出時だけでなく、お家の中でも熱中症には気を付けてくださいね。
タスク補聴器では、ご来店いただいた方には冷えた麦茶と塩分補給の塩飴を渡しています。
ぜひ、いらした際は涼しい店内でゆっくりお過ごしください☺
7月10日にNHK「あしたが変わるトリセツショー」にて耳の特集を放送してました。
以前も耳について特集しており、今回は改訂版として内容を少し変えてました。
・聞こえないわけではないが「聞こえづらい」軽度難聴
・聴力を守るカギは有毛細胞
・すでに聞こえづらい方には補聴器
・「聞き取りづらい」聞き取り困難症
・音との付き合いかた
・突発性難聴について(NEW)
トリセツショーでは、聞こえについて様々な角度から掘り下げており、聞こえで困っている方や聞こえに興味関心がある方なら、どれか1つは気になる話題があるのではないかと思います。
補聴器店としては、やはり補聴器の話題が気になるものです。
番組内でも紹介されていましたが、認定補聴器技能者による調整を勧めていました。
タスク補聴器は全6店舗に認定補聴器技能者が在籍し、いつでも認定補聴器技能者による調整を受けることができます。
無料の試聴貸し出しサービスを実施しており、購入前に補聴器を試すことを勧めています。
補聴器を使う方が納得するまで試すことができますので、お気軽にご相談ください。
タスク補聴器はご来店の予約を承っております。
・ご来店予定の店舗への電話
・ホームページからご来店予約
2種類からご予約いただけます。
ご家族やご友人等、周りの方のみのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
ACジャパンの新しいCMが放送開始しました
/カテゴリ: News, はじめての方 /作成者: タスク補聴器不安定などんよりした天気から一転!今日はとてもよく晴れてますね。
気象庁が梅雨明け宣言し、いよいよ本格的な夏を迎えようとしてます。
より一層体調にはお気をつけください。
聞こえに関するACジャパンのCMといえば、マッチこと近藤真彦さんが客席に向かって問いかけ、返事が聞こえずに何度も問いかけるCMを覚えている人もいると思います。
当店にもマッチCMきっかけで耳鼻科を受診したというお客様が多くいらっしゃいました。
今回放送されるCMも聞こえにくさを感じている方へ向けたメッセージ性あるものとなっています。
こちらからCMを試聴することができます。(ACジャパンのサイトに移動します)
「ミミーズ」という耳の形を模したキャラクター2体が漫才を通じて、聞こえにくさを感じている方へ耳鼻科にご相談くださいという内容となってます。
聞こえが良くなる方法として、3つ取り上げます。
①聴力改善術
②補聴器
③人工内耳
補聴器が挙げられており、ミミーズの2体とも補聴器が付いてました。
この様なCMが流れることで、耳鼻科への相談や補聴器のハードルが下がればいいなと思います。
タスク補聴器では、いつでも補聴器のご相談を無料で承っています。
最初に耳鼻科へ相談するのをためらう方、耳鼻科から補聴器の話を受けた方、ご家族やご友人の方、
どなたでもお気軽にご相談ください。
私たちも補聴器を通じて聞こえが良くなるよう最大限サポートいたします。
皆様のご来店を心よりお待ちお待ちいたしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器の助成制度について徹底解説【東京都市町村】
/カテゴリ: News, はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器補聴器を調べると、最初に驚かれるのは価格だと思います。
近年、自治体では、補聴器の購入費を助成しようという動きが活発です。
そこで、今回は東京都市町村(23区外)にて、補聴器費を助成している自治体をご紹介します。
東京都23区内と埼玉県での助成金実施自治体一覧表は、下記をクリックしてください。
●東京都23区内助成金制度一覧表
●埼玉県助成金制度一覧表
なお、聴覚障害による手帳をお持ちの方は、助成制度がご利用いただけません。
手帳をお持ちの方は、市区町村の福祉課にて申請手続きする事で、補聴器の費用が支給される制度が別にございます。そちらをご利用ください。
【目次】※現在助成制度を行っている東京都市町村のみ
三鷹市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●満18歳以上の三鷹市民の方
●補聴器相談医が補聴器を必要と認める方
●市で定める所得範囲内の方
[申請窓口] 高齢者支援課(本庁舎12番窓口)
詳しくはこちらをクリックしてください(三鷹市ホームページへ移動します)
調布市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●調布市の住民基本台帳に記録されている満18歳以上の方
●住民税非課税者
●聴力が両耳とも40デシベル以上70㏈未満
●過去5年間この制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢者支援室
詳しくはこちらをクリックしてください(調布市ホームページへ移動します)
府中市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●満65歳以上で府中市に住民票があり市内に居住していること
●市で定める所得範囲内の方
●聴力が両耳とも40㏈以上70㏈未満
●過去5年間この制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢者支援課(市役所1階)、各地域包括センター
詳しくはこちらをクリックしてください(府中市ホームページへ移動します)
小金井市
[助成額] 上限30,000円(購入金額が30,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●満65歳以上の市民の方
●住民税非課税の方
●聴力検査の結果、耳鼻科医が補聴器を必要と認める方
●過去5年間この制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 介護福祉課、地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(小金井市ホームページへ移動します)
日野市
[助成額] 上限35,000円(購入金額が35,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●日野市在住の65歳以上の方
●住民税非課税もしくは、市で定める所得範囲の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
●過去5年間この制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢福祉課(市役所2階)
詳しくはこちらをクリックしてください(日野市ホームページへ移動します)
利島村
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●利島村内に住所を有するの65歳以上の方
●住民税非課税世帯
●医師が補聴器の必要性を認める方
[申請窓口] 住民課
詳しくはこちらをクリックしてください(利島村ホームページへ移動します)
三宅村
[助成額] 上限25,000円(購入金額が25,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●三宅村内に住所を有し、現に居住している満65歳以上の方
●住民税非課税世帯の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
●過去5年間この制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 福祉健康課
詳しくはこちらをクリックしてください(三宅村ホームページへ移動します)
小平市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、補聴器本体購入費用2分の1)
[対象者]
●小平市在住の65歳以上の方
●住民税非課税の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
●過去5年間この制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 福祉健康課
詳しくはこちらをクリックしてください(小平市ホームページへ移動します)
武蔵野市
[助成額] 上限50,000円(購入金額が50,000円未満の場合、補聴器本体購入費用2分の1)
[対象者]
●市内に住所があり申請する年度に65歳以上になる方
●前年の本人の合計所得金額が210万円未満の方
●両耳が40㏈以上70㏈未満(中等度難聴)と診断された方、または、その他、補助対象者として補聴器装用の必要性が認められた方
[申請窓口] 高齢者支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(武蔵野市ホームページへ移動します)
昭島市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、補聴器本体購入費用2分の1)
[対象者]
●昭島市内に住所を有する満65歳以上の方
●前年の本人の合計所得金額が210万円未満の方
●両耳が40㏈~70㏈の方、または、いずれかの耳が40㏈未満で医師が補聴器の必要性を認めた方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 介護福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(昭島市ホームページへ移動します)
立川市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住民票があり、聴覚障害による補聴器の対象とならない18歳以上の聞こえに課題のある方
●前年の本人の合計所得金額が210万円未満の方
●聴力が両耳とも40㏈以上70㏈未満の方。または補聴器相談医が補聴器を必要と認める方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(立川市ホームページへ移動します)
狛江市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住所を有し、かつ居住している満 18 歳以上の方
●住民税が非課税の方又は、住民税は課税であるが前年の合計所得金額が 210 万円以下の方
●聴力が両耳とも30㏈~70㏈未満であること又は、30㏈未満の方で、医師から装用の必要性が認められた方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 高齢障がい課
詳しくはこちらをクリックしてください(狛江市ホームページへ移動します)
青梅市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住所を有する、満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●中等度難聴(両耳の平均聴力が40デシベル以上70デシベル未満)以上の方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 高齢者支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(青梅市ホームページへ移動します)
町田市
[助成額] 上限30,000円(購入金額が30,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内在住の65歳以上の方
●市民税非課税の方
●医師(耳鼻咽喉科医)による診察と聴力検査の結果(原則として両耳とも平均聴力レベルが40dB以上70dB未満であること)、補聴器の必要性があると認められた方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
●アンケートへの回答と介護予防事業等への参加にご協力いただける方
[申請窓口] 高齢者支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(町田市ホームページへ移動します)
八王子市
[助成額] 上限50,000円(50,000円を超える補聴器を購入したとき、50,000円を超えた分の金額を上限50,000円まで助成)
[対象者]
●八王子市内に住所を有する満65歳以上の方
●市民税非課税の方
●両耳の聴力レベルが40dB以上・70dB未満となる方(中等度難聴相当)であり、補聴器の装用により聴覚機能の改善等の一定の効果が期待できると医師が判断する方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 高齢者いきいき課
詳しくはこちらをクリックしてください(八王子市ホームページへ移動します)
奥多摩町
[助成額] 上限70,000円(購入金額が70,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●町内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻咽喉科を受診し、中等度難聴(聴力が40デシベル以上、70デシベル未満)と診断された方又は中程度難聴に当てはまらないが、耳鼻咽喉科の医師から装着が必要と認められた方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 福祉保健課
詳しくはこちらをクリックしてください(奥多摩町ホームページへ移動します)
新島村
[助成額] 上限58,000円(購入金額が58,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●新島村内に住所を有し、現に居住している、実施年度に満65歳以上となる方
●耳鼻咽喉科を標榜する医師により、補聴器の装用が有用であると判定を受け、その意見書等を得ることができる方
●過去5年以内にこの助成制度を利用していない方
[申請窓口] 民生課
詳しくはこちらをクリックしてください(新島村ホームページへ移動します)
羽村市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住所を有する満65歳以上の方
●住民税が非課税の方
●両耳の平均聴力が中等度難聴以上であり、補聴器装用の必要がある旨の医師意見書などを提出できる方
●申請日から過去5年間に、この要綱による助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢福祉介護課
詳しくはこちらをクリックしてください(羽村市ホームページへ移動します)
日の出町
[助成額] 上限50,000円(購入金額が50,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●日の出町に住所のある満65歳以上の方
●耳鼻咽喉科の医師による診察の結果、下記の所定基準のいずれかに当てはまる方
・中等度難聴(両耳の平均聴力が40デシベル以上70デシベル未満)以上
・耳鼻咽喉科医から補聴器が必要と認められた方
●過去5年以内に、本事業による助成を受けていない方
[申請窓口] いきいき健康課
詳しくはこちらをクリックしてください(日の出町ホームページへ移動します)
福生市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内在住の65歳以上の方
●住民税が非課税の方
●医師から補聴器の必要性が認められる中等度難聴以上の方で「医師意見書」を提出できる方
●過去5年以内にこの制度による助成を受けていない方
[申請窓口] 介護福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(福生市ホームページへ移動します)
まとめ
4月から新しく町田市、八王子市、奥多摩町、新島村で助成制度が始まりました!
補聴器費用助成制度を実施する自治体は年々増えています。
この動きはますます広がりを見せると思います。他の自治体で制度が始まる場合は、告知をいたします。
また、タスク補聴器では、お住まい地域での助成制度の有無を伝えています。
その他にも、医療費控除のご案内など、補聴器を通して受けられる補助・助成についてご説明いたしております。
●医療費控除のご案内
助成制度や補助について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
ホームページからもお問い合わせができます。
お問合せフォーム
オーダーメイドっていいね☆
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ /作成者: タスク補聴器猛暑日が続いており、冷房のありがたみを感じる毎日でございます😹
皆様も熱中症に気を付け、暑い夏を乗り越えましょう。
今日はお客様の体験談です。
初めての補聴器で、耳かけ型補聴器を試していましたが、うまく耳につけられず苦労されていました。
これでは補聴器を買っても、使えなかったり、聞こえにくい想いをさせてしまう。。。
耳の中にピッタリ収まるオーダーメイド補聴器をご紹介しました。
ダミーのオーダーメイド補聴器で付け心地を体験すると、
「こんな簡単に入るの?今この状態で入ったの?」
嬉しそうに付けたり外したりを繰り返していました。
いざ、お客様の耳の形に合わせたオーダーメイド補聴器のお渡し日。
この日が来るのを楽しみにしていたの!と使う前から嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
「自分の耳に合わせるともっと入れやすくなった!」
耳にピッタリ合うことで入れやすくなり、音もよく聞こえ効果を実感してました。
「オーダーメイドって聞くと高いイメージがあったけど、耳かけ型とあまり値段が変わらないところがいい。おもいきってオーダーメイドにしてよかった。補聴器を使うのが楽しみになった。」
オーダーメイド補聴器をつけたままお帰りになられました。
耳の形に合わせるオーダーメイド補聴器は付けやすい!
当店では補聴器のお試しは、耳かけ型かポケット型が主流ですが、使いにくいという方が一定数います。
オーダーメイド補聴器は耳の形に合わせて作るので、入れるのも簡単!
耳の中へ入れて押すだけで入れることができます。
万が一、入れにくいという方もご安心ください。無料で作り直せるサービスがあり、入れやすく作り直すことができます。
また、オーダーメイドと聞くと(高い)と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
補聴器の場合、耳かけ型とオーダーメイド補聴器は値段に大きな差はありません。
なので、長年使えると思う補聴器の形を選ぶことを勧めます。
当店では数回のご相談を重ね、慎重に補聴器を選びます。
ご相談料や貸出し料は一切いただいておりませんので、お気軽にご相談ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております
認定補聴器専門店 タスク補聴器
[埼玉県]補聴器助成制度一覧
/カテゴリ: News, はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器補聴器について調べると、最初に驚かれるのは「価格」だと思います。
ここ最近、自治体では補聴器の購入費を助成しようという動きが活発になっています。
そこで、今回は「埼玉県」にて、補聴器費を助成している自治体をご紹介します。
東京都23区と市区町村については、下記の項目をクリックしてください。お住いの地域で助成金制度があるか分かります。
〇東京都23区助成金一覧
〇東京都23区外助成金一覧
なお、聴覚障害による手帳をお持ちの方は、助成制度がご利用いただけません。
手帳をお持ちの方は、市区町村の福祉課にて申請手続きする事で、補聴器の費用が支給される制度が別にございます。そちらをご利用ください。
※7月から助成金制度を開始した自治体を追加しました
【目次】※現在助成制度を行っている自治体のみ(五十音順)
伊奈町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●町内に住所を有する満65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40デシベル以上、且つ、医師が補聴器の必要性を認める旨の意見書を得ることができる方
●町税などを滞納していない方
●過去に本事業による助成を受けたことがない方
[申請窓口] いきいき長寿課
詳しくはこちらをクリックしてください(伊奈町ホームページへ移動します)
小鹿野町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●小鹿野町内に住む満65歳以上
●町民税非課税世帯
[申請窓口] 保健福祉センター・福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(小鹿野町ホームページへ移動します)
越生町
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●越生町在住の65歳以上の方
●町税を滞納していない方
[申請窓口] 健康福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(越生町ホームページへ移動します)
春日部市
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住所を有する65歳以上の方
●市民税非課税世帯に属する方
●両耳の聴力レベル40デシベル以上の方
●耳鼻咽喉科の指定医師が補聴器の必要性を認めた方
●これまでにこの事業の補助を受けたことがない方
[申請窓口] 高齢者支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(春日部市ホームページへ移動します)
上里町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●町内在住の65歳以上の方
●耳鼻咽喉科医から中等度難聴と認める意見書を得られる方
●本人及び世帯員に町税等の滞納がないこと
●過去5年度以内に本事業の補助を受けていないこと
[申請窓口] 高齢者いきいき課
詳しくはこちらをクリックしてください(上里町ホームページへ移動します)
川口市
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●川口市内に住所を有し、現に居住する満65歳以上のかた
●本人が市民税非課税または生活保護受給世帯であるかた
●原則、中等度難聴程度(両耳の聴力レベル40㏈~70㏈未満)のかた
[申請窓口] 長寿支援課(第一本庁舎2階)
詳しくはこちらをクリックしてください(川口市ホームページへ移動します)
川越市
[助成額] 上限30,000円(購入金額が30,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住所を有する満65歳以上の方。
●次の聴力レベルのいずれかに該当し、耳鼻咽喉科の医師が補聴器の装用を有用であると認める方
ア.両耳とも中等度難聴(40デシベル以上70デシベル未満)以上
イ.一側耳が中等度難聴(40デシベル以上70デシベル未満)以上、他側耳が軽度難聴(25デシベル以上40デシベル未満)
[申請窓口] 高齢者いきがい課
詳しくはこちらをクリックしてください(川越市ホームページへ移動します)
行田市
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住民票がある65歳以上の方
●両耳の聴力レベル40デシベル以上の方
●耳鼻咽喉科の指定医師が補聴器の必要性を認めた方
●市税の滞納がない方
●他の法令の規定に基づいた補聴器の助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢者福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(行田市ホームページへ移動します)
鴻巣市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●鴻巣市内在住の18歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40デシベル以上
●市税の滞納がない方
[申請窓口] 介護保険課(新館1階)
詳しくはこちらをクリックしてください(鴻巣市ホームページへ移動します)
越谷市
[助成額] 上限30,000円(購入金額が30,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●越谷市内に住所を有し、現に居住している65歳以上の方
●市町村民税非課税世帯(生活保護受給世帯を含む)の方
●過去5年以内に本事業による助成を受けていない方
[申請窓口] 地域包括ケア課(第二庁舎1階)
詳しくはこちらをクリックしてください(越谷市ホームページへ移動します)
坂戸市
[助成額] 上限50,000円(住民税課税世帯は上限20,000円)
[対象者]
●市内に住所を有する65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40db以上70db未満(中等度難聴)の方、または医師により特に補聴器の装用が必要と認められた方
●過去に本事業で補助金の交付を受けたことがない方
●市税の滞納がない方
[申請窓口] 高齢者福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(坂戸市ホームページへ移動します)
草加市
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●草加市に住民登録がある65歳以上の人
●申請受付日時点で住民税非課税である人
[申請窓口] 長寿支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(草加市ホームページへ移動します)
秩父市
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●秩父市に住民登録がある65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40デシベル以上
●町税等を滞納していない方/世帯
[申請窓口] 高齢者介護課
詳しくはこちらをクリックしてください(秩父市ホームページへ移動します)
鶴ヶ島市
[助成額] 上限50,000円(住民税課税の人は上限20,000円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●市内に住所を有する65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満(中等度難聴)の方、または医師が特に補聴器の必要性を認めた方
●市税の滞納がない方
[申請窓口] 健康長寿課
詳しくはこちらをクリックしてください(鶴ヶ島市ホームページへ移動します)
戸田市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●戸田市内に居住実態があり、住民基本台帳法による記録を受けていること。
●両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満
●この助成を過去に受けていないこと
[申請窓口] 健康長寿課(本庁舎2階 5番窓口)
詳しくはこちらをクリックしてください(戸田市ホームページへ移動します)
長瀞町
[助成額] 上限30,000円(購入金額が30,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●長瀞町に住民票があり、実際に居住している満65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40デシベル以上(40デシベル未満でも、医師が補聴器の必要性を認めた場合は対象となります)
●町税などを滞納していない方
[申請窓口] 福祉介護課
詳しくはこちらをクリックしてください(長瀞町ホームページへ移動します)
滑川町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●65歳以上で、町内に住所を有し、現在も居住している方
●住民税非課税世帯
[申請窓口] 地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(滑川町ホームページへ移動します)
鳩山町
[助成額] 助成対象費用に2分の1を乗じた額(上限2万円)
[対象者]
●町内に住所を有する65歳以上の方
●聴力機能の低下により日常生活に支障を来している方
●医師により補聴器の必要性を認める意見書等を得られる方
●市税の滞納がない方
●過去にこの要綱による助成金の交付を受けたことがない方
[申請窓口] 長寿福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(鳩山町ホームページへ移動します)
皆野町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●皆野町内に住所を有する満65歳以上のかた
●聴力レベルが40dB以上70dB未満または、聴力レベルが40dB未満であるが、特段の理由があり補聴器が必要と医師が認めた場合
[申請窓口] 福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(皆野町ホームページへ移動します)
横瀬町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●町内に住所を有し、現に居住している65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40デシベル以上の方で、耳鼻咽喉科の医師から補聴器の必要性を認められた方
●町税等を滞納していない方
[申請窓口] 福祉介護課(1階3番窓口)
詳しくはこちらをクリックしてください(横瀬町ホームページへ移動します)
吉見町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●吉見町に住んでいる満65歳以上の方
●両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満の方
●町税等を滞納していない方
[申請窓口] 長寿福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(吉見町ホームページへ移動します)
嵐山町
[助成額] 上限20,000円(購入金額が20,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●嵐山町に住所がある満65歳以上の方
●町税、介護保険料、後期高齢者医療保険料等を滞納していない方
●両耳の聴力レベルが40dB以上の方。または片方の耳が40dB以上で、かつ、他耳が70dB以上の方
[申請窓口] 長寿生きがい課
詳しくはこちらをクリックしてください(嵐山町ホームページへ移動します)
蕨市
[助成額] 上限40,000円(購入金額が40,000円未満の場合、購入金額となる)
[対象者]
●65歳以上の人で、中等度難聴の方
●両耳ともに40dB以上
[申請窓口] 健康長寿課
詳しくはこちらをクリックしてください(蕨市ホームページへ移動します)
まとめ
補聴器費用助成制度を実施する自治体は年々増えています。
この動きはますます広がりを見せると思います。他の自治体で制度が始まる場合は、告知をいたします。
また、タスク補聴器では、お住まい地域での助成制度の有無を伝えています。
その他にも補聴器の価格を抑える方法をお伝えしています。
●医療費控除
助成制度や補助について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
ホームページからもお問い合わせができます。
お問合せフォーム
〈待望〉7月から春日部市で助成金制度が開始!
/カテゴリ: News, はじめての方 /作成者: タスク補聴器7月に入り、新たに補聴器助成金制度を始めた自治体が増えました。
この度、越谷店から近い春日部市でも助成金制度が始まりました。
今回は春日部市助成金制度についてご説明します。
必ず補聴器購入前に手続きを済ませてください。
・市内に住所を有する65歳以上の方
・市民税非課税世帯の方
・両耳の聴力レベルが40㏈以上の方
・身体障碍者手帳の交付対象とならない方
・耳鼻咽喉科の指定医師が補聴器の必要性を認めた方
・これまでにこの事業を受けたことがない方
以上の要件すべてに該当する方は、助成金制度がご利用いただけます。
上限 20,000円 (1人1回限り)
①高齢者支援課にて対象要件の確認と申請書の取得
はじめに高齢者支援課(本庁舎2階10番窓口)で対象要件を満たしているか確認します。
満たしている場合は、申請書一式をお渡しします。
②耳鼻咽喉科の指定医師を受診し、意見書を取得
意見書を持って、耳鼻咽喉科の指定医師を受診してください。
③販売店で補聴器の見積書を取得
補聴器販売店で購入予定の補聴器の見積書を作成してもらい、見積書を受け取ります。
④高齢者支援課に提出
書類一式揃ったら、高齢者支援課に提出します。
(提出する書類)
・申請書
・意見書
・見積書
⑤春日部市から交付決定通知書が届く
ご自宅に春日部市から決定通知書が届きます。
ついに、補聴器が購入できます。
⑥見積書を作成した販売店で補聴器を購入
通知書が届いたら、見積書を作成した販売店で補聴器を購入します。
その際に領収書を必ず受け取ってください。(請求の際に必要です)
⑦高齢者支援課に提出(2)
送付された通知書に同封されていた交付請求書の必要事項を記入します。
・記入した交付請求書
・販売店で受け取った領収書(写し可)
この2点を高齢者支援課に提出します。
後日、指定した口座に補助金が振り込まれます
こちらをクリックすると春日部市のホームページに移動します
タスク補聴器は助成金を希望される方のサポートに力を入れています。
・助成金など、さまざまな補助制度の手続きをサポート
・申請から補聴器購入まで、補聴器の無料貸し出し
・点検や調整などのアフターフォロー
購入後も定期点検を行い、快適な聞こえのお手伝いをいたしております。
また、補聴器を使うか悩んでいる方へも無料でご相談を承っております。
まずはお話を聞きたいという方も多くいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
ご予約はホームページと店舗へのお電話で承っております。
ホームページのご予約はこちらをクリックしてください。
当日・翌日ご予約ご希望の方は、お手数ですが店舗へお電話ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちいたしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
補聴器の助成制度について徹底解説![23区]
/カテゴリ: News, はじめての方, 豆知識 /作成者: タスク補聴器補聴器を調べると、最初に驚かれるのは価格だと思います。
近年、自治体では、補聴器の購入費を助成しようという動きが活発です。
今回は東京都23区の助成制度をご紹介いたします。
※下記の地域にお住まいの方は、別ページにてご案内いたします。
●東京都23区外助成金制度一覧表
●埼玉県助成金制度一覧表
なお、聴覚障害による手帳をお持ちの方は、助成制度がご利用いただけません。
手帳をお持ちの方は、市区町村の福祉課にて申請手続きする事で、補聴器の費用が支給される制度が別にございます。そちらをご利用ください。
【目次】(4月から制度内容が変わるところがあります)
足立区
[助成額] 上限50,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻科の医師から意見書が得られる方
●両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満の方、または片耳が40㏈以上90㏈未満且つもう片耳が40㏈以上50㏈未満の方
[申請窓口] 地域包括ケア推進課、各地域包括支援センター、足立福祉事務所各課
詳しくはこちらをクリックしてください(足立区ホームページへ移動します)
荒川区
[助成額] 上限72,450円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認めた方
原則として両耳の聴力レベル40㏈以上70㏈未満の方
[申請窓口] 高齢者福祉課高齢者福祉係(本庁舎2階)
詳しくはこちらをクリックしてください(荒川区ホームページへ移動します)
板橋区
[助成額] 上限50,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●住民税非課税世帯の方
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認め、両耳または片耳が中等度以上の難聴者
[申請窓口] 長寿社会推進課高齢者相談係(北館2階)、おとしより保健福祉センター、おとしより相談センター
詳しくはこちらをクリックしてください(板橋区ホームページへ移動します)
江戸川区
[助成額] 上限35,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる 郵送可)
[対象者]
●江戸川区民の満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●過去にこの制度による助成を受けていない方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たすと認められ、証明とオージオグラムを提出できる方
※所定の基準とは、両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満または、聴力レベルが40㏈未満の場合でも耳鼻科の医師が補聴器の必要性があると判断した場合(4分法)
[申請窓口] 福祉推進課孝行係(区役所南棟2階)、健康サポートセンター、熟年相談室(地域包括支援センター)
※申請前に耳鼻咽喉科を受診してください
詳しくはこちらをクリックしてください(江戸川区ホームページへ移動します)
大田区
[助成額] 上限35,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
●満65歳以上の方で、区内に住所を有し、現に居住していること
●住民税非課税世帯
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たすと認められ、意見書を得られる方
※所定の基準とは、両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満の中程度難聴(4分法)
[申請窓口] 管轄の地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(大田区ホームページへ移動します)
葛飾区(7月から変わります)
[助成額] 上限144,900円(住民税課税者は上限72,450円)
[対象者]
●葛飾区民の満65歳以上の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
[申請窓口] 高齢者支援課(区役所2階 郵送可)
詳しくはこちらをクリックしてください(葛飾区ホームページへ移動します)
北区
[助成額] 上限70,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に居住し、住民登録がある満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●耳鼻科の医師が補聴器の使用が望ましいと判定した中等度難聴者
両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満
●過去にこの事業の助成を受けていない方、助成決定から5年経過してる方
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(北区ホームページへ移動します)
江東区
[助成内容] 現物支給(耳かけ型か箱型)または、上限72,450円(どちらか1つのみ 郵送可)
[対象者]
●区内在住の65歳以上の方
●区で定める所得以下の方
●前回の支給決定から5年経過していること(再申請の場合)
[申請窓口] 介護保険課在宅支援係(区役所3階)、長寿サポートセンター
詳しくはこちらをクリックしてください(江東区役所ホームページへ移動します)
品川区
[助成額] 上限72,450円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する満65歳以上の方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たす証明を受けた方
1.両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断された方
2.その他、助成対象者として補聴器装用の必要性が認められた方
[申請窓口] 高齢者地域支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(品川区ホームページへ移動します)
渋谷区
[助成額] 上限45,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内在住の65歳以上の方
●住民税非課税の方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たす証明を受けた方
所定の基準とは、両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満または、左右いずれかの聴力レベルが40㏈未満で医師が補聴器の必要性を認めた方
[申請窓口] 高齢者福祉課サービス事業係(区役所5階)、地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(渋谷区ホームページへ移動します)
新宿区
[助成内容] 現物支給(耳かけ型か箱型)または、上限33,000円(どちらか1つのみ 郵送可)
[対象者]
●70歳以上で聴力が低下した方
●前回支給日から5年間以内の方
[申請窓口] 高齢者支援課(区役所2階)、各高齢者総合相談センター
詳しくはこちらをクリックしてください(新宿区ホームページへ移動します)
杉並区
[助成額] 上限48,300円(住民税課税世帯は上限24,200円)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●補聴器相談医または、杉並区内補聴器相談医名簿の医師から補聴器の必要性を認められた方
[申請窓口] 地域包括センター、高齢者在宅支援課
詳しくはこちらをクリックしてください(杉並区ホームページへ移動します)
墨田区
[助成額] 上限35,000円(住民税課税世帯は上限20,000円)
[対象者]
●区内に住所を有する、満65歳以上の方
●耳鼻科の医師から所定の基準を満たすと認められ、意見書を提出できる方
※所定の基準とは、両耳の聴力レベルが50㏈以上または、一測耳の聴力レベル30㏈以上かつ、他耳の聴力レベルが70㏈以上(三分法)
[申請窓口] 高齢者福祉課支援係(区役所4階)、高齢者支援総合センター
詳しくはこちらをクリックしてください(墨田区役所ホームページへ移動します)
世田谷区
※年齢・学生によって内容が一部異なります。詳細は世田谷区ホームページでご確認ください。
[助成額] (65歳以上)上限50,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
(18歳~64歳)上限50,000円(両耳の場合100,000円)
(学生の場合)上限137,000円(両耳の場合274,000円)
[対象者]
●区内在住者
●住民税非課税者(65歳以上)/住民税非課税世帯(18歳~64歳)
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認めた方
聴力レベルが40デシベル以上の方(学生は概ね30㏈以上)
●過去5年以内に助成を受けたのとのない方
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくは下記をクリックしてください(世田谷区ホームページへ移動します)
18歳~64歳の方
65歳以上の方
台東区
[助成額] 上限144,900円(住民税課税者は上限72,450円)
[対象者]
●台東区に住所を有する65歳以上の方
●耳鼻咽喉科医によって補聴器の装用が必要と認められた方
●聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでない方
●過去にこの事業の助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢福祉課(区役所2階⑤番窓口)
詳しくはこちらをクリックしてください(台東区ホームページへ移動します)
中央区
[助成額] 上限35,000円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●65歳以上の区内在住者
●耳鼻科の医師が補聴器の必要性を認める方
●区で定める所得以下の方
●過去にこの助成を受けていないこと
[申請窓口] 高齢者福祉課(区役所4階)
詳しくはこちらをクリックしてください(中央区ホームページへ移動します)
千代田区(7月から変わります)
※年齢によって内容が一部異なります。詳細は千代田区ホームページでご確認ください。
[助成額] (60歳以上)住民税課税世帯:上限72,450円 / 住民税非課税世帯:上限144,900円
(60歳未満)補聴器購入費の9割助成(上限50,000円)
[対象者]
(60歳以上の方)
●千代田区内に住所を有する方
●中等度難聴と医師の診断を受けた方
●令和7年4月1日以降に補聴器を購入される方
●過去にこの事業を受けていない方
(60歳未満の方)
●千代田区内に住所を有し、現に居住していること
●補聴器の必要性を認める医師の意見書を得る事ができる方
●片耳の聴力レベルが40㏈以上の方
●区で定める所得範囲内の方
●過去にこの助成を受けていないこと。または、助成決定日から5年以上経過している。
[申請窓口] (60歳以上)在宅支援課 / (60歳未満)障害福祉課
詳しくは下記をクリックしてください。(千代田区ホームページへ移動します)
(60歳以上)
(60歳未満)
豊島区
[助成額] 上限50,000円(住民税課税の人は上限20,000円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●耳鼻科の医師から中程度難聴程度と証明を受けた方
[申請窓口] 高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
詳しくはこちらをクリックしてください(豊島区ホームページへ移動します)
中野区
[助成額] 1台につき上限45,000円 両耳(2台分)の場合上限90,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区の住民基本台帳に登録されている65歳以上の方
●世帯の生計中心者の前年の合計所得金額が350万円未満の方
●中等度難聴と診断された方又は耳鼻咽喉科の医師から装用が必要と認められた方
●過去にこの事業の助成を受けていない方
[申請窓口] 地域包括ケア課
詳しくはこちらをクリックしてください(中野区ホームページへ移動します)
練馬区
[助成額] 上限72,000円(住民税課税の人は上限36,000円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●耳鼻科の医師から意見書を得られる方(両耳の聴力レベル40㏈以上70㏈未満)
●過去5年以内に補聴器購入費用の助成を受けていない方
[申請窓口] 高齢者支援課高齢給付係(区役所西庁舎3階 郵送可)、地域包括支援センター
詳しくはこちらをクリックしてください(練馬区ホームページへ移動します)
文京区
[助成額] 上限72,450円(購入金額が助成金額未満の場合は、購入金額となる 郵送可)
[対象者]
●区内に住所を有する65歳以上の方
●医師が補聴器の必要性を認める方
●過去5年以内に本助成金の交付を受けていない方
[申請窓口] 高齢福祉課(文京シビックセンター9階南側)
詳しくはこちらをクリックしてください(文京区ホームページへ移動します)
港区
[助成額] 上限144,900円(住民税課税の人は上限72,450円 購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内に住所がある60歳以上の方
●区で指定する医療機関(補聴器相談医在籍)の医師が補聴器を必要と認めた方
[申請窓口] 総合支所区民課保健福祉係、高齢者相談センター
詳しくはこちらをクリックしてください(港区ホームページへ移動します)
目黒区
[助成額] 上限50,000円(購入金額が助成金未満の場合は、購入金額となる)
[対象者]
●区内在住者の満65歳以上の方
●住民税非課税の方
●耳鼻科の医師が所定の基準を満たす証明を受けた方
1.両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満のかた
2.助成対象者として補聴器装用の必要性を認められたかた
[申請窓口] 高齢福祉課
詳しくはこちらをクリックしてください(目黒区ホームページへ移動します)
まとめ
東京都23区すべてで助成制度が実施されています。
自治体によって内容が異なりますので、ぜひお住いの地域の助成制度をご確認ください。
タスク補聴器では、お住まい地域での助成制度、手続きの流れををご説明いたします。
その他にも、医療費控除のご案内など、補聴器を通して受けられる補助についてご説明いたしております。
助成制度や補助について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
ホームページからもお問い合わせができます。
お問合せフォーム
葛飾区で新しい助成金制度が7月から始まります!
/カテゴリ: News /作成者: タスク補聴器7月より葛飾区で新たな補聴器助成金制度が始まります。
前回の助成金制度と内容が大きく変わりましたので、わかりやすくご説明いたします。
・満65歳以上の葛飾区民
・耳鼻咽喉科医により補聴器の装用が必要と認められた方
‐両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満
‐その他医師が補聴器の装用が必要と認めた方
「補聴器」(管理医療機器として認定された製品)
・住民税非課税の方 144,900円
・住民税課税の方 72,450円
☆新しく住民税課税の方も対象となりました!
①申請書を取得する
「助成金事前承認申請書」を下記配布場所で取得し、記入してください。
(申請書配布場所)
・葛飾区役所(2階201番窓口)高齢者支援課
・高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
・区内の耳鼻咽喉科医院
・補聴器販売店(葛飾区高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業協力店)
・区のホームページからダウンロードして印刷する
②耳鼻咽喉科を受診する
申請書を持って耳鼻咽喉科を受診します。耳鼻科での検査結果を基に医師が申請書内の意見書欄を記入します。
‐葛飾区耳の健康診査を受診する(65歳~74歳の方は事前申込みで無料)
耳鼻咽喉科以外でも、こちらの検査結果を添えて申請することができます。
③補聴器販売店で相談し、見積書をもらう
補聴器販売店で購入する補聴器の選定と見積書の作成を依頼します。
葛飾区では「葛飾区高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業協力店」という葛飾区と近隣地域にある補聴器販売店を一覧表でまとめています。
補聴器販売店選びで迷っている方は、一覧表の中から近隣の補聴器販売店へご相談するのも良いと思います。
④葛飾区(高齢者支援課)に申請する
申請の際に必要なもの
・「助成金事前承認申請書」
・購入する補聴器の「見積書」
※郵送による申請も受け付けています
⑤葛飾区から「助成金承認決定通知書」を郵送します
対象条件に該当する方には、「助成金承認決定通知書」がご自宅に届きます。
必ず通知書がご自宅に届いてから、補聴器を購入してください。
⑥補聴器販売店で補聴器を購入する
見積書を作成した補聴器販売店で補聴器を購入します。
ご持参するもの
・「助成金承認決定通知書」
・「助成金交付申請書兼請求書」
・自己負担金(補聴器購入費から助成額を差し引いた額←代理受領「○」など可能な店舗のみ)
・助成金決定通知書が届く前に購入した補聴器は、助成金対象外となりますので気を付けてください
・医療費控除を検討される場合は、認定補聴器技能者が在籍する販売店へご相談ください。
こちらをクリックしていただくと、葛飾区のホームページに移動できます。
補聴器助成金制度は補聴器を始める良いきっかけとなります。
タスク補聴器では、助成制度について随時ご案内いたしております。
相談、試聴、貸出しすべて無料ですのでお気軽にご相談ください。
みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器
はじめは不安の連続でした
/カテゴリ: Blog, タスク補聴器ブログ, はじめての方 /作成者: タスク補聴器梅雨の中休みという名の猛暑日が連日続いていますね
暑さに慣れていない今の時期も熱中症には警戒が必要です。
無理せずお家の中で冷房か除湿を使い、涼しく過ごしましょう。
はじめて補聴器でご相談に来られた方。
お話をお伺いすると、聞こえで困ることは多少あるものの補聴器を使うか迷ってるそう。
購入前に試聴体験できることを伝えると、少しホッとしたご様子でした。
そして、いざ、はじめての補聴器!(初めての方には、最初音量弱めで聞いてもらいます)
「雑音がまったく聞こえない!こんなに静かに聞こえてくるものなの!」
今まで補聴器を使っているご友人の話を聞いて、補聴器を始めるのをためらっていたとのこと。
自分の耳で補聴器の聞こえを体験し、すっかり気に入ってくれました。
豊富な補聴器カラーの中から自身の好きな色があり、「毎日つけるのが楽しくなりそう♪」と心ウキウキしており、こちらも嬉しく温かい気持ちになりました。
「こんなに良いものなら、もっと早く使えばよかった」とおっしゃっていました。
補聴器をはじめるタイミングは早い方が良い!
自分が難聴と気付いてから補聴器を始めるまで、平均5年ほどかかるといわれています。
どうして、5年もの長い時間がかかるのでしょうか。
・まだ聞こえているから問題ない
・補聴器は高いからすぐには買えない
・補聴器はうるさいって聞いた
さまざまな理由があります。
しかし、補聴器を実際使っている人の半数が「もっと早く補聴器を始めるべきだった」と答えています。
今回ご相談にいらっしゃった方も、最初は補聴器に対して後ろ向きでしたが、補聴器を試すと前向きに使いたいと気持ちが変わっていました。
「聞こえにくいな」「聞き返すことが増えたな」と感じる方は一度ご相談ください。
補聴器のお試しはいつでも無料です。
まずは、補聴器の聞こえを体験していただけたらと思います。
タスク補聴器のご予約は、ホームページ予約と電話予約があります。
ホームページからのご予約は24時間承っています。ただし、ご希望来店日時にかならずご予約がお取りできるわけではありません。予めご了承ください。
電話予約は、ご来店をされる店舗へ直接お電話ください。その場ですぐにご予約をお取りすることができます。ただし、受付時間は店舗の営業時間である9時30分~18時までです。お電話の際はお気を付けください。
ご予約していただくと、お待たせせずスムーズにご案内できますので、ぜひご利用ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
認定補聴器専門店 タスク補聴器