葛飾区で新しい助成金制度が7月から始まります!

7月より葛飾区で新たな補聴器助成金制度が始まります。

前回の助成金制度と内容が大きく変わりましたので、わかりやすくご説明いたします。

◇対象者

・満65歳以上の葛飾区民

・耳鼻咽喉科医により補聴器の装用が必要と認められた方
 ‐両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満
 ‐その他医師が補聴器の装用が必要と認めた方

◇助成内容

「補聴器」(管理医療機器として認定された製品)

◇助成金額

・住民税非課税の方 144,900円

・住民税課税の方  72,450円

☆新しく住民税課税の方も対象となりました!

◇手続きの流れ

①申請書を取得する
「助成金事前承認申請書」を下記配布場所で取得し、記入してください。

(申請書配布場所)
 ・葛飾区役所(2階201番窓口)高齢者支援課
 ・高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
 ・区内の耳鼻咽喉科医院
 ・補聴器販売店(葛飾区高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業協力店)
 ・区のホームページからダウンロードして印刷する

②耳鼻咽喉科を受診する
 申請書を持って耳鼻咽喉科を受診します。耳鼻科での検査結果を基に医師が申請書内の意見書欄を記入します。

 ‐葛飾区耳の健康診査を受診する(65歳~74歳の方は事前申込みで無料)
  耳鼻咽喉科以外でも、こちらの検査結果を添えて申請することができます。

③補聴器販売店で相談し、見積書をもらう
 補聴器販売店で購入する補聴器の選定と見積書の作成を依頼します。

 葛飾区では「葛飾区高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業協力店」という葛飾区と近隣地域にある補聴器販売店を一覧表でまとめています。
 補聴器販売店選びで迷っている方は、一覧表の中から近隣の補聴器販売店へご相談するのも良いと思います。

④葛飾区(高齢者支援課)に申請する
 申請の際に必要なもの

 ・「助成金事前承認申請書」
 ・購入する補聴器の「見積書」

 ※郵送による申請も受け付けています

⑤葛飾区から「助成金承認決定通知書」を郵送します
 対象条件に該当する方には、「助成金承認決定通知書」がご自宅に届きます。

 必ず通知書がご自宅に届いてから、補聴器を購入してください。

⑥補聴器販売店で補聴器を購入する
 見積書を作成した補聴器販売店で補聴器を購入します。

 ご持参するもの
 ・「助成金承認決定通知書」
 ・「助成金交付申請書兼請求書」
 ・自己負担金(補聴器購入費から助成額を差し引いた額←代理受領「○」など可能な店舗のみ)

◇注意事項

・助成金決定通知書が届く前に購入した補聴器は、助成金対象外となりますので気を付けてください

・医療費控除を検討される場合は、認定補聴器技能者が在籍する販売店へご相談ください。

◇葛飾区補聴器助成金サイト

 こちらをクリックしていただくと、葛飾区のホームページに移動できます。

◇まとめ

補聴器助成金制度は補聴器を始める良いきっかけとなります。
タスク補聴器では、助成制度について随時ご案内いたしております。
相談、試聴、貸出しすべて無料ですのでお気軽にご相談ください。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

はじめは不安の連続でした

梅雨の中休みという名の猛暑日が連日続いていますね

暑さに慣れていない今の時期も熱中症には警戒が必要です。

無理せずお家の中で冷房か除湿を使い、涼しく過ごしましょう。

 

はじめて補聴器でご相談に来られた方。

お話をお伺いすると、聞こえで困ることは多少あるものの補聴器を使うか迷ってるそう。

購入前に試聴体験できることを伝えると、少しホッとしたご様子でした。

そして、いざ、はじめての補聴器!(初めての方には、最初音量弱めで聞いてもらいます)

「雑音がまったく聞こえない!こんなに静かに聞こえてくるものなの!」

今まで補聴器を使っているご友人の話を聞いて、補聴器を始めるのをためらっていたとのこと。

自分の耳で補聴器の聞こえを体験し、すっかり気に入ってくれました。

豊富な補聴器カラーの中から自身の好きな色があり、「毎日つけるのが楽しくなりそう♪」と心ウキウキしており、こちらも嬉しく温かい気持ちになりました。

「こんなに良いものなら、もっと早く使えばよかった」とおっしゃっていました。

ー今回のポイントー

補聴器をはじめるタイミングは早い方が良い!

自分が難聴と気付いてから補聴器を始めるまで、平均5年ほどかかるといわれています。

どうして、5年もの長い時間がかかるのでしょうか。

・まだ聞こえているから問題ない
・補聴器は高いからすぐには買えない
・補聴器はうるさいって聞いた

さまざまな理由があります。

しかし、補聴器を実際使っている人の半数が「もっと早く補聴器を始めるべきだった」と答えています。

今回ご相談にいらっしゃった方も、最初は補聴器に対して後ろ向きでしたが、補聴器を試すと前向きに使いたいと気持ちが変わっていました。

「聞こえにくいな」「聞き返すことが増えたな」と感じる方は一度ご相談ください。

補聴器のお試しはいつでも無料です。

まずは、補聴器の聞こえを体験していただけたらと思います。

タスク補聴器のご予約は、ホームページ予約と電話予約があります。

ホームページからのご予約は24時間承っています。ただし、ご希望来店日時にかならずご予約がお取りできるわけではありません。予めご了承ください。

電話予約は、ご来店をされる店舗へ直接お電話ください。その場ですぐにご予約をお取りすることができます。ただし、受付時間は店舗の営業時間である9時30分~18時までです。お電話の際はお気を付けください。

ご予約していただくと、お待たせせずスムーズにご案内できますので、ぜひご利用ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

聞こえなかった補聴器が!

東京でもついに梅雨入りしましたね☔

最近、梅雨型熱中症という気温が高くなくても起こる熱中症もあるので、体調には気を付けましょう。

先日、初めて当店へご相談に来られた方。

2年ほど前に買った補聴器が聞こえなくて壊れてしまった。と落ち込んでいました。

一緒にいらした娘さんも、この補聴器だと何も聞こえていないとのこと。

補聴器の点検とご本人様の聴力を測ってみました。

補聴器は音の出口部分に耳アカが溜まっており、これが音が出ない原因の一つでした。

測った聴力を補聴器のデータと照合し、補聴器から出ている音が小さいことがわかり、再調整を実施!

もう一度、補聴器をつけてもらいました。

「とてもよく聞こえるわ!」

表情が一気に明るくなり、自分から娘さんに楽しそうに話しかけていました。

娘さんも本当に聞こえているのか疑いながら、普通の声で話して反応があるお母様に驚き、笑顔になりました。

「壊れていなかったのね、専門店で相談してよかったわ。」と、嬉しそうにお帰りになりました。

~今回のポイント~

聞こえない=故障ではない!

補聴器をつけて聞こえないと、故障したと思う方が多く、そのまま補聴器を使わなくなってしまったという話もよく聞きます。

しかし、補聴器は意外とできることの幅が広く、聞こえないを解消できる可能性があります。

今回の場合は、お店で補聴器の音のデータとご本人様の聴力を測り、そこから最適な音が出ているか判断しました。

専門店だと、このように店内で測ったデータから推測することができます。

同じような悩みをお持ちの方、使わなくなった補聴器がある方、ぜひお気軽にご相談ください。

タスク補聴器では、ほかのお店で購入した補聴器もチェックします。

・勤務先の近くで補聴器を購入したけど、引退して家の近くのお店でみてもらいたい

・補聴器専門店でみてもらいたい

理由は人それぞれ、聞こえに関して気になることがある方はご相談ください。

ご来店のご予約をホームページとお店への電話で承っております。

ホームページのご予約はこちらをクリックしてください。

当日・翌日ご来店希望の方は、お店へお電話ください。

みなさまのご相談・ご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

リオネット補聴器新製品「リオネットプラス+」

雨降りの日が増えてきて、梅雨が近付いていますね☔

補聴器は雨に濡れないよう気を付けましょう。

万が一、濡れた場合は乾いた布で拭きとった後、お店へお持ちください。

早い段階だと故障しないで済む場合があります。

今日は国内メーカーのリオネット補聴器が新しく発売した「リオネットプラス+」を紹介します。

「リオネットプラス+」の特徴は、自由度が高く、使用者1人1人が使いやすい補聴器にカスタマイズができます。

カスタマイズの内容についてご紹介します。

①カラーバリエーションの充実

今まで補聴器は目立たないもの、目立たない色がいいというのが鉄則でした。

しかし、近年では補聴器をおしゃれに使いたいという声が大きく、「リオネットプラス+」はカラーバリエーションが大幅に増えました。

耳かけ型は9色展開

髪の色やお肌の色に近い目立たない色も健在なので、目立ちたないものをご希望される方もご安心ください。

オーダーメイド補聴器は、耳の中に入れる部分(シェル)が6色展開、耳の外側部分(フェースプレート)が3色展開です。

シェル部分は外から一切見えないので、明るい色にすることで紛失防止になります。

フェースプレートは暗い色が増えたことで、使っている時により目立たなくなります。

カラーバリエーションの充実は、目立ちたくない人はより目立たない補聴器へ

紛失が怖い、補聴器を魅せたい人はより分かりやすい補聴器へ進化しました!

②カスタマイズオプションの充実

オーダーメイド補聴器は、使う人に合わせたオプションを無料で付けることができます(初回注文時)

たとえば、音量切り替えスイッチの種類は3種類あります。

指で回すことで音量を変えるタイプ、ボタンと同じく押して音量を変えるタイプなど、

使う人が便利だと思うものに変えることができます。

・補聴器を取り出す時使用するワイヤーの変更
・補聴器に名前を刻印するサービス
・こもりやすい声を和らげるベントの変更

さまざまなオプションがあることで、使いやすく便利な補聴器になり、使うのも楽しくなります。

③改善された音質

形だけでなく、もちろん音質も向上しています。

◇ハウリング抑制機能の向上

ハウリングは、補聴器から出る音が外に漏れることで、ピーピーと高い音が鳴る現象です。

ハウリングが起こると、うるさくて使えないや音漏れによる出力音不足で物足りなさを引き起こします。

「リオネットプラス+」は、厄介なハウリングを抑える機能が向上しました。

これにより、快適に補聴器が使えるようになります。

◇デジタル機能の充実

補聴器は、ただ音を大きくするだけでなく、周囲の雑音を抑える機能というのがあります。

「リオネットプラス+」では、新しく残響抑制機能と風雑音低減機能が低価格帯にも搭載されました。

残響抑制は、ホールや会議室など声が反響しやすい場所での聞き取りが向上します。

風雑音低減機能は、外出時に風の中でも快適に補聴器が使えるように風の音を抑える機能です。

機能面を充実させることで、日常で補聴器がより快適に使えます。

④補償の充実

安心して補聴器を使いたいという方が注目するのが、保証内容です。

「リオネットプラス+」は特に補聴器使用者が気にする紛失補償と事故補償の期間を1年延長しました。

期間が延びることで、より安心して使うことができます。

最後に・・・

「リオネットプラス+」はタスク補聴器全店で試すことができます。

今回紹介したカラーバリエーションやオプションについても、店頭でご説明いたします。

補聴器の耐用年数は5年と言われていますが、それより長く使う方がほとんどです。

長い付き合いになる補聴器なら、自分の使いやすい補聴器にできる「リオネットプラス+」をご検討ください。

タスク補聴器では、ご来店予約ができます。

ホームページからの予約はこちらをクリック(当日と翌日予約の場合はお店へ電話してください)

お店への電話でも予約を承っております。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

ご来店日時予約のご案内

曇りつづきで過ごしやすい気温が続いていますね。

みなさまはどちらかお出かけしましたか👣

今回は、ご来店日時予約のご案内についておはなしします。

現在、タスク補聴器では2パターンでご来店の予約を承っております。

①ホームページ予約

②店舗への電話予約

それぞれ良い点と対応できない点があります。

①ホームページ予約

現在開いているのが、タスク補聴器店ホームページです。

こちらのサイトの予約フォームからご予約することができます。

ホームページ予約は、24時間受け付けています(ご予約できる日は営業日のみ)

ただし、予約フォームだけでは予約完了していません!

店舗からご連絡いたしますので、その中で来店日時を正式に決めることとなります、

そのため、当日や翌日が来店希望日の場合、ホームページ予約より電話での予約がオススメです。

②店舗への電話予約

ご来店を希望する店舗へ直接電話をかけ予約する方法です。

電話でのやりとりでご予約が取れるので、当日や翌日でのご予約が可能です。

ただし、営業時間内のみでの受付となりますので、お時間に制限があると難しいです。

☆当日や翌日ご来店希望される方は、お店へお電話ください。

予約以外のこともお答えいたします。(来店時に必要なおもの/補聴器について/補助金などなど)

ホームページ予約からご予約される際も、ご質問等ございましたら、お問い合わせ内容のところに書いてください。

しっかりとお答えいたします。

ご本人様以外のご予約でも大丈夫です。

周りで聞こえに困っている人がいたら、お気軽にお問い合わせください。

タスク補聴器ご予約フォームはこちらをクリックしてください。

【タスク補聴器店の電話番号】

上野店 → 03-3839-2531
板橋店 → 03-6913-0630
綾瀬店 → 03-5680-6106
竹の塚店 → 03-3884-3933
草加店 → 048-922-4333
越谷店 → 048-965-8860

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

耳に良い食べもの👂

今日は気温が急上昇しましたね🌞
ご来店していただいた方には、冷たい麦茶が大好評でした😊
みなさん、体調にはお気をつけください。

補聴器を使い始めると、聞こえや耳に関心を持つ方が多くいらっしゃいます。

先日いらした方が「耳に良い食べ物ってあるのかしら?」と質問されました。

そこで、耳に良いとされている食べものをご紹介します

◇レバーや青魚

ビタミンB12が多く含まれてます。

ビタミンB12には、難聴を引き起こす傷ついた末梢神経を修復する働きがあるといわれていることから、耳に良いとされています。

ビタミンCと合わせて摂取することで、吸収率が上がります。

◇緑黄色野菜

ビタミンCが多く含まれてます。

ビタミンCは、難聴の原因にもなり得るストレスを改善させ、疲労回復に役立ちます。

◇海藻類やほうれん草

葉酸が多く含まれてます。

耳まわりの血流が悪化し、難聴や耳鳴りを起こすことがあります。

葉酸は、血をつくる役割があり血流改善に役立ちます。

耳に良いとされる食べものは、からだにも良いとされています。

ただし、食べものだけで耳に良い影響を与えるわけではありません。

過度な摂取は控え、バランスのとれた食事と規則正しい生活を心がけることが大切です。

意識して食事に取り入れてみてください🥄

認定補聴器専門店 タスク補聴器

集音器がうまく聞こえない理由

当店へご相談される方の中には、集音器を使ったことがあるという人がいます。

集音器を使ったものの、さまざまな理由で使わなくなったという方が大半でした。

補聴器と比べ価格の安さが集音器の魅力ですが、使わなくなってしまったらお金がもったいないです。

そこで、集音器を使わなくなった理由をご紹介します。

これから補聴器か集音器を検討している方は、是非ご一読ください。

理由① 聴力と合わない

集音器の音の調整は、大まかなことしかできないため、自身の聴力に合っていないことが多いです。

どちらかというと、集音器から出る音に使う人が合わせにいくのが集音器です。

そのため、「聞こえない」「うるさい」といった使えない理由につながりやすいです。

(補聴器だと・・・)
使う人の聴力に合わせるのがスタートラインです。

そして、細やかな調整が可能なので「聞こえない」「うるさい」という訴えにも対応できます。

(調整のちがい)
集音器の調整・・・全体のボリューム操作が基本。音域(高音・中音・低音)ごとに調整できる一部商品もある

補聴器の調整・・・音域ごとの調整が基本。調整できる音域が集音器より細かく、1人1人の聴力に合わせることができる。

理由② 騒がしい音を抑える機能がない

「音は確かに大きくなったけど、周りの音が大きくなって肝心の声が聞こえなかった。」と話す人が多いです。

集音器は名前の通り、音を集める機械です。にぎやかな場所で使うと、どうしても周りの騒がしい音が入ってきます。

(補聴器だと・・・)
補聴器には周囲の音を抑えるさまざまな機能がついています。

◇騒音抑制機能・・・周囲のザワザワした音を抑えます
◇衝撃音低減・・・扉の閉まる音、食器がぶつかる音など突発的な音を抑えます
◇風切り音低減・・・強風など、風の音を小さくします
◇残響抑制・・・病院の待合い室など、響く声を抑えます
◇指向性・・・前方の音や声を大きく拾います

理由③ ハウリングが起こる

集音器を使ったら、ピーピーと高い音がうるさくて使えなかった経験をした人もいました。

ハウリングの原因はいろいろですが、集音器はハウリングを防ぐ機能はありません。

結局、その方はハウリングがうるさく、会話で一度も使わなかったそうです。

(補聴器だと・・・)
補聴器にはハウリングを抑える機能と方法があります。

◇ハウリングを抑える機能
ハウリングの原因は高音域の出力です。細やかな調整ができる補聴器は、会話に影響が出ないまま、ハウリングを抑えることができます

◇ハウリングを抑える方法
耳のかたちに合っていない耳せんを使用する事でもハウリングは発生します。
補聴器は、耳のかたちに合わせたオーダーメイド補聴器やイヤモールドといった商品があります

!集音器によるトラブルも!

集音器は耳に悪影響を及ぼす大きな音が出ます。

そのため、聴力低下や鼓膜破損といったトラブルも実際起こっています。

また通信販売が多く、困った時に相談できる場所や人がいないといったのもトラブルの原因になってます。

●まとめ

集音器を使わなくなった理由を3つ紹介しました

①聴力に合わない
②騒がしい音を抑える機能がない
③ハウリングが起こる

集音器はあくまで音を集めるだけの機械で、聞こえを改善するものではありません。

価格が安いのは魅力的ですが、集音器と補聴器どちらを使うのが良いのか一度ご検討ください。

タスク補聴器では、補聴器を無料で試すことができます。

実際試すことで分かることがあると思いますので、お気軽にご相談ください。

ご来店のご予約は、ホームページとお店へのお電話で承っております。

ホームページのご予約はこちらから移動できます。

ぜひ、タスク補聴器へご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

タスク補聴器で購入後におこなうこと

晴れの日の気温がとても心地良く、お出かけするのが楽しい季節ですね🌞

タスク補聴器では、購入した後が大切とお客様にお話ししております。

「補聴器を使っているのに聞こえにくい。」

「うるさい音がある」

「声が小さくて聞き取れない。」

補聴器を使うからこそ出てくる悩みもあります。

そのような悩みを解消するため、購入後が大切なのです。

では、タスク補聴器では購入した後にどのような取り組みをおこなっているか話します。

①クリーニング

補聴器は耳の中に入れるものなので、どうしても耳アカが溜まってしまいます。

耳アカが多く溜まると、補聴器の音の出口部分を塞いで聞こえなくしてしまうことがあります。

また、溜まった耳アカを放置すると故障の原因にもなるので、定期的に補聴器のクリーニングが大切です。

タスク補聴器では、いつでもクリーニングが無料です。

店内にある真空乾燥器やアルコール洗浄機を用いて、プロの技術で耳アカを除去します。

所要時間は5分程度ですので、お時間がない方でもお気軽にクリーニングをご利用いただいております。

②測定

タスク補聴器では、お客様の聴力と補聴器の出力、どちらも無料で測定することができます。

これにより、音が聞こえにくい原因を徹底追及する事ができ、悩み解決の糸口が明確となります。

聞こえに問題がない方でも、年に1回は測定をおこない、変化がないか見ています。

③調整

タスク補聴器では補聴器の調整はいつでも無料です。

「この前、集まりで聞き取れなかった。」

「近くで工事が始まってうるさい。」

使い始めた頃には、感じなかった聞こえ方にも対応いたします。

補聴器の調整を変えることで、聞こえ方は180度変わりますので、気になる事があったらお気軽にお越しください。

☆タスク補聴器の安心

タスク補聴器は、ご購入いただいた補聴器を長くお使いいただける様、ご購入後のサービスに力をいれております。

今回ご紹介したサービスは、全て無料です!

おかげさまで、お客様からは安心して補聴器を買えるとご好評いただいております😊

補聴器の価格は、どうしても気になってしまうものですが、ご購入後のサービスについても考えていただければと思います。

いつでも補聴器のご相談を承っております。

ご本人様不在でもご相談いただくことができますので、お気軽にご来店ください。

ホームページからご来店予約ができます。

こちらをクリックしていただくとご予約ページに移動します。ご利用ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

ゴールデンウィーク営業日のご案内

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
タスク補聴器は、カレンダー通り営業いたします。

定休日の日曜日と祝日はお休みさせていただきます。
2日(金)と7日(水)以降は通常営業いたしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

専門店だからできること【補助制度】

今日で4月が終わりますね。

東京はすっかり桜は葉っぱだけになりましたね。

専門店と聞くと、敷居が高いと感じる方がいらっしゃいます。

買わなくちゃいけないのかな?予約を取らないといけないのかな?

タスク補聴器は、そのようなことは一切ございません。

補聴器は、聞こえなかった声や音が聞こえる便利なものですが、使い方や補聴器から出る音の設定を誤ると、使い物になりません。

また、補助制度が利用できるのに、お店が教えてくれなかったという話も最近耳にするようになりました。

聞こえで困っている方が、安心して補聴器をお使いいただける場所として、タスク補聴器はございます。

タスク補聴器でできる事を紹介いたします。

①測定と調整

補聴器を快適に使うのに欠かせないのが、測定と調整です。

測定は、聴力や言葉の聞き取りなど、あらゆる観点から聞こえの状態を調べます。

ここの測定が不正確だと、補聴器から正しい音の設定ができません。

調整は、補聴器から出る音や機能の入/切など、補聴器の設定をします。

測定結果をもとに、補聴器が便利だと感じてもらえるよう手動で調整します。

どちらも手動でおこなっています。

そのため、販売する側(スタッフ)の技術力で、測定と調整は大きく差がでます。

タスク補聴器は、店舗に必ず認定補聴器技能者がいます。

認定補聴器技能者は、5年以上補聴器業務に携わり、かつ、補聴器の試験に合格した人のみ取得できる資格です。

ご安心してご相談いただけます。

②補助制度のご案内

測定した結果を見て、利用できる補助金制度をご案内いたします。

補聴器以外にも販売してる店舗だと、補助金制度の案内がないところもあるそうです。

補聴器の値段は、みなさん気にされる事なので、タスク補聴器では、初回ご相談時に利用できる補助制度を案内しております。

③アフターフォロー

補聴器を使うなかで、大切なのは、アフターフォローです。

使っていると、どうしても耳アカやホコリが補聴器に付着します。

これを放置していると、故障の原因になってしまいます。

また、聴力が変わる場合もあります。

そのように使っている中で生じることに対応するのがアフターフォローです。

タスク補聴器では、購入後のクリーニング、調整、測定は無料で行っております。

ご購入いただいた補聴器を長く愛してほしいため、みなさんに喜ばれるアフターフォローを実施してます。

④耳鼻咽喉科との連携

タスク補聴器は、耳鼻咽喉科と連携してます。

そのため、耳に異常や違和感がある場合は、こちらから耳鼻咽喉科をご紹介します。

補聴器だけでなく、あらゆるところでフォローするのがタスク補聴器です。

⑤ご相談・試聴・貸し出しは無料

最初にみなさんに体験してもらうのが、本当に補聴器が必要なのかという事です。

店内で聞こえても、実際聞こえで困っている場所で聞き取れない事は起こり得ることです。

補聴器の効果がどのようなものか、ご自身の耳で体験することをオススメしてます。

また、話だけ聞きに来る方も多くいらっしゃいます。

ご相談だけでも構いません。お金は一切とりませんので、お気軽にご来店ください。

・まとめ

専門店は、気軽にご相談できない、近寄りがたいという雰囲気が少しはなくなったでしょうか。

タスク補聴器は、聞こえで困っている人を全力でサポートいたします。

補聴器で失敗したくない方

すでに補聴器を使っている方

ご家族の事で相談したい方

タスク補聴器には、様々な理由でみなさまいらっしゃいます。

予約なしでもご来店いただけますので、お気軽にいらしてください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器