当店へご相談に来る理由は、十人十色です

最近は、お天気がいい日が続いてますね😊
桜は満開を迎え、早いところでは葉桜になってますね🌸
散る姿も美しいですが、まだもう少しだけ桜を見上げていたいですね。

「補聴器をはじめる」「補聴器を使う」というのは、初めての方や考えてる方からすると大きな壁に感じると思います。

そして、補聴器の相談で専門店へ行くというのは、ハードルが高いと感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、意外と当店へご相談にいらっしゃる方の中には、聞こえで困っていない方も多くいます。

今回は、実際ご相談にいらした方の理由をご紹介いたします。

①聴力は低下してるけど、困っていることがない

「以前と比べたら、聴力が下がってたけど、聞こえない事はないの。」といらっしゃった方。

聴力が下がっているというのは、気になる事だとおもいます。

ただ、実生活で困りごとがないため、補聴器が必要なのか迷っていました。

カウンセリングをする中で、補聴器を体験してみたいとおっしゃったので、体験することに。。。

帰宅後、補聴器を試してることをご家族に伝えると、前々から聞き返す事が多かったことが判明!

補聴器を使うことで、ご家族が聞き返しがなくなったと喜んでおり、試してみて良かったとおっしゃっていました。

②お医者さんに補聴器を勧められたけど、必要か迷っている

花粉症で耳鼻咽喉科を受診したところ、お医者さんから補聴器を使った方がいいと言われたそうです。

今まで補聴器なんて考えたことがなく、どういう物か分からないままお医者さんのご紹介で来店されました。

聞こえで困っている事を意識した事がないけど、思い返してみると昔よりテレビの音量が上がったとの事。

無料で試せるなら一度補聴器を試したいと、使ってみることに。。。

エアコンの音、足音、扉の閉める音、久しぶりに聞く音がたくさんあると驚いていました。

ご自宅でもお試しいただき、テレビの音量が下がり、字幕付きで見ていたテレビドラマが字幕なしでも見られるようになったとおっしゃっていました。

補聴器を試して、自分が難聴だと気付くことができました。

③お医者さんには、まだ早いと言われたけど、聞こえで困る事がある

職場で相手の話し声が聞き取れないことがあるため、耳鼻咽喉科を受診したところ、補聴器はまだ早いよと言われたそう。

それでも、聞き取れずに職場で苦労しているから、補聴器の相談をしてみようとご来店。

日常生活で不便を感じる場面はなく、職場でのみ聞き取れないとお困りでした。

補聴器で解決できればいいな。と、実際職場で試してみることとなりました。

1週間後、職場での会話が聞きとれるようになった。特に離れた人の声が明瞭に聞こえると喜んでいました。

④ご家族やご友人など、周りで聞こえない人がいる

ご本人不在で、両親やご友人など、周りで聞こえない人がいて、会話ができずに困っているケースもあります。

お店では、補聴器購入までの流れ、補助金の案内等、一通り説明し、資料一式お渡ししてます。

ご本人がいないと正確な聴力が分からないので、補聴器をお試しいただくことができません。

どうしても試したいという方には、音量調節が簡単にできるポケット型をご用意しますが、近い日数でお店へご来店いただいております。

補聴器は焦って購入すると失敗してしまうので、ゆっくり焦らず、時間をかけて選ぶのが大切です。

ぜひ、ご本人とご一緒にお越しください😊

☆最後に

補聴器について知らない方がほとんどです。また、ご相談理由も人それぞれ。

なので、最初は「補聴器は必要なのか?」から始まります。

タスク補聴器では、無料でお試しいただけます。

また、無料お貸出しも実施しているので、日常生活の中で使っていただき、補聴器の効果を体験することができます。

お気軽にご相談ください。

皆さまからのご相談心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

【補助金情報】八王子市と新島で助成制度開始!

4月より、八王子市と新島村で助成金制度が始まります。
助成金制度は、補聴器を購入する際、自治体から出る補助金のことです。
各自治体により、制度内容、手続きが異なりますので、八王子市と新島の助成制度についてご説明します。

なお、聴力による身体障害者手帳をお持ちの方は、国で行ってる福祉制度をご利用ください。

◇八王子市

 (対象者)

 ・八王子市内に住所を有する満65歳以上の方
 ・両耳の聴力レベルが40デシベル~70デシベル未満(中等度難聴相当)
 ・医師が補聴器装用により聴覚機能の改善が期待できると判断する方
 ・過去5年以内に助成制度を受けていない方

 (助成金額)

 上限 50,000円 (50,000円を超えた分の金額を上限50,000円まで助成します)

 ※補聴器が50,000円未満だと、助成対象外となります

 (手続きの流れ)

 ①耳鼻咽喉科を受診

 耳鼻咽喉科を受診し、聴力検査の結果を受け取りましょう。

 ②登録補聴器販売店で見積書を取得

 八王子市で登録している補聴器販売店で、補聴器の見積書を作成します。

 ※登録されていないお店は、助成対象外なのでお気を付けください

 ③スマートフォンでの申請

 「聴力測定結果」と「補聴器の見積書」が揃ったら、助成申請をします。

 スマートフォンから助成申請サイトへアクセスし、必要事項を入力しましょう。

 この時、「聴力測定結果」と「補聴器の見積書」を撮影します。

 スマートフォンでの申請が難しい方は、補聴器販売店で申請をすることもできます。

 ④決定通知書がご自宅に届きます

 助成制度が利用できるか審査結果が郵送でご自宅に届きます。

 決定通知書の場合、委任状が入っておりますので、そちらをお店へ持って補聴器を購入します。

 ⑤補聴器の購入

 通知書が届いた後、委任状と印鑑を持ってお店へ行きましょう。

 自己負担金を払うことで、補聴器が購入できます。

 以上が、助成金の流れです。

 (八王子市補聴器助成制度のホームページ)

 こちらから八王子市のサイトへ移動する事ができます。

◇新島村

 (対象者)

 ・新島村に住所を有し、現に居住してる実施年度満65歳以上となる方
 ・耳鼻咽喉科医の意見書を得ることができる方
 ・聴力レベルが中等度難聴以上または、一側耳が中等度難聴以上の方
 ・過去5年以内に助成制度を受けていない方

 (助成金額)

 上限 58,000円

 (手続きの流れ)

 ①役場、各支所窓口にて申請書を入手

 ②耳鼻咽喉科を受診

 ・島内で受診したい

  申請書を持って、耳鼻咽喉科を受診してください

 ・島外で受診したい

  1.交通費助成を受けたい方は、島内各診療所にて島外医療機関受診証明書を発行してもらう

  2.島外耳鼻咽喉科で、申請書を記入してもらう。

 ③役場、各支所窓口にて申請書の提出

 ④ご自宅に助成決定通知が届きます

 ⑤補聴器の購入

 認定補聴器技能者が在籍する補聴器店で購入した補聴器が対象です。

 ⑥役場、各支所窓口にて請求書の提出

 ⑦村から助成金の給付

 (新島村補聴器助成制度のホームページ)

 こちらから新島村のサイトへ移動する事ができます。

◇最後に。。。

新しく補聴器の補助制度を始めるところが増えています。

タスク補聴器では、補聴器を使う方の費用が軽減できる様、最新情報を発信しています。

助成制度の他にも、価格を抑える方法はございます。

お気軽にタスク補聴器へお問い合わせください。

補助制度を分かりやすくまとめた資料をご用意いたしております。

皆さまのご相談を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器の補助制度をご利用されたお客様

春の陽気で桜が開花しましたね🌸

お出かけしやすい季節を迎えました😊

補聴器の補助制度、みなさんはご存知ですか?

補助制度を上手く使うと、補聴器の価格を抑えることができます。

今回は、実際補助制度をご利用されたお客様のお話しです。

ご友人との会話で聞こえない事があったり、テレビの音量が大きいと、聞こえで困ることはあったものの、補聴器は考えていなかったそうです。

ある日、ご友人の方から補聴器の補助制度の話を聞いて、補聴器を始めようと思ったそうです。

当店にて購入前に補聴器を試してみると、ご友人の話し声が聞こえ、テレビの音量が小さくなり、ご家族から驚かれたそうです。

補助制度が補聴器を始めるきっかけとなり、おかげで生活が楽になったとにこやかにお話しされていました。

(今回のポイント)

補助制度を活用して、補聴器を始めましょう!

聞こえで不便に思うことがあっても、すぐに補聴器をはじめる方というのは少ないです。

家族や友達、耳鼻科の先生など、周りの方々から補聴器を勧められ、補聴器を始めた方がほとんどです。

しかし、補聴器はどうしても価格が気になってしまいます。

補聴器を使えば、生活が楽になったり、行動範囲が広がる方が多いのですが、その使い始める障害として価格の壁が立ちはだかっていました。

そこで、補助制度を使いましょう!

ここ数年で補助制度の充実度は急上昇しており、手厚い制度となってきました。

タスク補聴器では、お客様がご利用できる補助制度をご案内しております。

条件、手続きの流れなど、補助制度が利用できる様徹底サポートいたします。

補聴器買うか分からないという方も歓迎しております。

補聴器を試してから補助制度ご利用いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

(※ただし、購入後の補助制度ご利用は難しい場合がございます)

補聴器購入前にタスク補聴器へご相談ください😊

ご本人様以外の方のご相談も承りますので、お気軽にご来店ください。

ご来店予約をいただくと、待ち時間なしでご案内できますので、ホームページの予約ページ・お店へのお電話にてご予約ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器の音は耳せんで変わる♪

東京の桜開花予想日は22日(土)と発表されました🌸

満開の桜を見るのももう少しですね、待ち遠しいです。

補聴器の音は、パソコンによる調整やボリュームボタンの操作だけで決まるものではありません!

耳の中に入れる部分「耳せん」と呼んでいますが、耳せんを変えると音も変わります。

今回は「耳せん」についてご紹介します。

耳せんは大きく分けて2種類あります。

すでに形ができている「既製耳せん」と、耳の形をとって作る「イヤモールド」です。

・既製耳せん

平均的な耳の形から作った耳せんです。

その人の聴力や重要視するポイントによって、形状や大きさを合わせます。

左にいくほど、閉塞感がなく快適に補聴器が使えます。

右にいくほど、密閉するので音が大きく聞こえます。

ただし、既製耳せんは落下する危険性があります。

また、収まる位置がバラバラになりやすいので、付け方によって聞こえ方が変わる事があります。

・イヤモールド

使う人の耳の形をとって作る専用耳せんです。

ぴったり合うので落下を防ぐことができます。

いつも同じ位置に収まるので、聞こえ方が安定します。

圧迫感や閉塞感はありますが、空気の通り道(ベント)を作る事で解消します。

補聴器を付けても聞き返しが多いと悩まれてる方がいらっしゃいました。

既製耳せんの閉塞感が少ない物を使用しており、より密閉する物へ変えました。

すると、「聞きやすくなったよ」と店内にて違いをすぐ感じていました。

補聴器の音は一切変えず、耳せんだけで音が変わるのです。

耳せん選びも補聴器を選ぶときの大切なポイントの1つです。

タスク補聴器では、豊富な耳せんをお試しすることができます。

ぜひ、耳せんの違いを実際確かめてみてください。

タスク補聴器は、ホームページとお電話にてご予約することが可能です。

ホームページの予約はこちらをクリックすると移動できます。

お気軽にご相談ください😊

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器に耳アカは溜まるのです😢

寒くなったり、暖かくなったり、春が近づいてる気配がしますね👣

気温差や花粉など、体調には気を付けて過ごしましょう。

先日、両耳に補聴器をお使いの方が「片耳だけ聞こえにくい」とご来店しました。

ご本人は、自分の聴力が下がったかもしれない。と不安な様子でした。

補聴器をお預かりすると、一見きれいな状態で使っています。

しかし、音を拾うマイクを守るために被さってるマイクカバーに違和感が・・・

恐る恐るマイクカバーを外すと、耳アカがたくさん出てきました!

特に、マイク部分に多く付着が見られ、1つ1つ丁寧に取り除きました。

お客様に聞いてもらうと、「良く聞こえる!」とすぐ答え、お店に来て良かったとご安心されました。

(今回のポイント)

補聴器のお手入れは大切 お店でのお手入れも大切

補聴器は買って終わりではありません。

耳の中に入れて使う物なので、耳アカが付着します。

そして、その耳アカを放置していると故障の原因となります。

そこで!

『お手入れ』はとても大切です。

ご自身でできるお手入れはありますが、限界があります。

無理して行うと、故障の原因にもなりかねますのでご注意ください。

安心してお手入れできる方法として、お店へいらしてください。

タスク補聴器で購入した人は、無料のお手入れがご利用いただけます。

お店では、店内にしかない専用機器によって、細部に取り残された耳アカもきれいに取り除きます。

今回の場合同様、外見から分からない箇所にも耳アカがたまります。

ご自身のお手入れとお店でのお手入れを併用すると、補聴器は長持ちします。

タスク補聴器では、、、

◇補聴器の相談

◇現在使っている補聴器についての相談

◇補助制度のご相談

などなど、補聴器に関するご相談を承っております。

「話だけ聞きに来る方」や「ご家族、ご友人」のご相談も受け付けております。

補聴器がどのような物かお気軽におたずねください。

来店予約は、ホームページ(こちらをクリックすると予約ページに移動します)

または、各店へのお電話にて承っております。

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

使わなくなった補聴器はありませんか?

3月とは思えない寒さが続いてますね⛄

寒い中、来て下さるお客様が温かいお茶を美味しそうに飲んでいて、心が温まります😊

補聴器の様子が良くないとご来店された方。

相手の話してる内容が補聴器を付けても分からないと困っていました。

どうやら、他のお店で購入されて、音の調整は一度もしていなかったそう。

店内で聴力をお調べし、お持ちの補聴器を現在の聴力に合わせたところ…

「聞こえる!」

目を大きく見開いて喜んでいらっしゃいました。

「もっと早く相談すれば良かった。」と、補聴器を付けて嬉しそうに帰られました。

〈今回のポイント〉

⭐聞こえなかったら、お店へ相談しましょう!

補聴器の音は調整で大きくなったり、小さくなったりします。

使っている人の聴力に合った物を選ぶのは当然ですが、ある程度聴力が低下しても使用できる補聴器を選んでいます。

「うるさいから使わなくなった」という方も、音を小さくすることができます。

音を合わせることで、補聴器は快適なものとなり、生活の一部として働きます。

使わなくなったまま放置してる補聴器はありませんか?

タスク補聴器では、もう一度補聴器を使いたいという方のご相談を承っております。

「この補聴器使えるのかな?」という方も一度補聴器をお持ちください。

・補聴器の状態→故障していないか、調整が合っているか確認します

・お客様の聴力→防音室で聴力を測ります

多方向から調べることで、補聴器を使わなくなった原因、また使えるようにするにはどうしたらいいか、ご提案します。

ご家族やご友人、身の回りの人で補聴器使わなくなったという人にも声をかけてみてください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

タスク補聴器が広報紙に載ってます

ここ最近、晴れた日が続いていますね🌞
空気が乾燥しているので、火の取扱いには一層気を付けましょうね。

実は、数年前からタスク補聴器の広告が広報紙に掲載されてます。

現在掲載しているのは、台東区、板橋区、足立区、越谷市です。

広報紙きっかけで補聴器をはじめて、「買って良かった」とおっしゃっていただく事もあり、たいへん嬉しく思います。

・・・

タスク補聴器が広報紙に広告を載せるきっかけがありました。

「補聴器について最初にどこへ相談すればいいか分からなかった」
「はじめからタスク補聴器に相談すればよかったのね」

補聴器の相談する場所が分からないというお客様の声を多く受けておりました。

広報紙という多くの人が見るところに広告を載せることで、聞こえで困っている方のお手伝いができればという想いで、広報紙への広告掲載がはじまりました。

・・・

おかげさまで、広報紙を見てご相談やお問い合わせしてくださる方が多くいらっしゃいました。

これからもタスク補聴器は、聞こえでお困りの方が安心してご相談いただける場所を提供できればと思います。

また、現在補聴器の価格を抑えるための補助制度の種類が増えております。

お客様によって利用できる補助制度が異なりますので、店頭にて詳しくご案内いたしております。

タスク補聴器は、相談料・貸し出し料は0円で行っております。

ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせいただけたらと思います。

周りの方で聞こえで困っている方がいるといったご相談にも対応いたします。

ホームページ・お店への電話にて、ご来店予約やお問い合わせいただけます。

こちらをクリックすると、来店予約・お問い合わせページに移動します。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

タスク補聴器 営業時間変更のお知らせ

いつもタスク補聴器をご利用いただきありがとうございます。

誠に勝手ながら2025年3月1日(土)より、営業時間を下記のとおり変更いたします。

 

◇変更前 10:00~18:00

◆変更後  9:30~18:00

 

※開店時間のみ変更となります

引き続きご愛顧賜ります様お願い申し上げます。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

リオネットの人気充電タイプに新製品が登場!

日本生まれのリオネット補聴器から「リオネット2 クオリエンス」が発売しました。

リオネット2シリーズ最大の特徴は、充電タイプ補聴器です。

充電器に補聴器を置くだけという簡単な充電方法がリオネット2シリーズの人気が高い理由の1つです。

その人気シリーズから、『より手軽にはじめやすい』をコンセプトに発売されたのが、「クオリエンス」です。

すでに発売しているリオネット2より価格が抑えられ、お求めやすくなりました。

今回は、「クオリエンス」についての特徴をご紹介します。

①充電タイプ

先程書きましたが、やはり充電タイプというのはとても便利です。

充電時間わずか2時間30分でフル充電となり、1日中補聴器を使うことができます。

多くの方が、おやすみ前に補聴器を充電器にしまい、寝ている間に充電して使っています。

②リオネット2エンジン

リオネット2シリーズ人気の理由には、もう1つ聞こえの良さがあります。

リオネット2エンジンは、周囲の音環境を把握し、音声と雑音を判別し、適切な音声処理をします。

静かな場所から賑やかな場所まで、リオネット2エンジンは最適な聞こえを届けます。

③スマートフォンとの連携

スマートフォンにかかってきた通話の音声を補聴器から聞くことができます。

補聴器から直接通話の音声が流れるので、受話器のあてる位置を気にしなくても大丈夫です。

また、リオネット2専用アプリでは、ご自身で補聴器の音量調節が可能です。

電池残量の確認、補聴器の位置を表示など、多彩な機能が入ってます。

④防水・防塵機能

聞こえの良さ、利便性だけでなく、補聴器の外側部分にもこだわっています。

リオネット2は、防水・防塵保護等級IP68を取得してます。

IP68とは…国際電気標準会議によって定められた電気製品の防水・防塵性能を表す規格です。

IPが規格を表し、6が防塵機能、8が防水機能のレベルを表してます。

防塵レベル6は最高レベルで、内部に粉塵が入らないといわれてます。

防水レベル8も最高レベルで、継続的に水没しても内部に侵入しないといわれてます。

なので、リオネット2のIP68は、防水・防塵ともに機能が優れてます。

しかし、補聴器は水に弱いので、水がかかった時はお店へいらしてください。

◇クオリエンス情報

人気シリーズリオネット2のお求めやすい価格です。

かたちは2種類あり、耳かけ型と耳あな型(オーダーメイド)どちらも充電タイプです。

本体カラーは、耳かけ型4色(ブラック/ブラウン/グレー/ラベンダー)

耳あな型3色(ブラック/ブラウン/ベージュ)があります。

タスク補聴器では、最新製品の試聴ができます。お気軽におたずねください。

ホームページからご来店予約することができます。ご利用ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

難聴かもしれない!?と感じたら…

日常生活の中で、話が聞き取れない、聞き返すことは誰しも経験があることです。

ただ、周りからテレビの音量を注意されたり、1人だけ会話についけいけないなど、周囲の人と違った経験が重なることで難聴を疑い始まる人が多いです。

統計によると、難聴になる可能性は、年齢を10重なると倍増します。

65歳~74歳の3人に1人、75歳以上では半数近く、85歳以上になると5人に4人が難聴と言われています。

ほとんどの人にとって、難聴は自然なことなのです。

では、難聴だと思う場合どのような対処をすればよいのでしょうか。

①難聴を調べる

難聴の疑いがある場合、耳鼻科で聴力検査を受けることをお勧めします。

多くの場合が当日中に診断されると思います。

②難聴と診断されたら…

難聴にも種類があります。

難聴になった理由によっては、治療で聴力が回復するケースがあるので、受診した耳鼻科で話を聞いてみましょう。

万が一、治療での回復が見込めない場合でも落ち込まないでください。

補聴器を使うことで、解決することができます。

③補聴器店で相談する

補聴器を取り扱っているお店は多いですが、お店によって技術力、応対に差があります。

補聴器で失敗しないためには、補聴器の専門知識を持つ人(認定補聴器技能者)に相談しましょう。

耳鼻科で補聴器店を紹介してもらうこともできます。

④いざ、補聴器店へ!

補聴器店では、最初に難聴で困っていることをご質問します。

現在困っていることが補聴器で解決できるのか見る大切な指標となります。

次に、聴力と言葉の聴き取る力を測定します。

測定結果や補聴器についての説明を終えた後、お客様の希望を伺います。

測定結果とご希望を聞いた上で、お試し用の補聴器を選びます。

⑤補聴器の試聴

補聴器を試すことができるお店は多くあります。

中では、補聴器の貸出をして、実際困っている場所で試すことができるお店もあります。

試すことで、補聴器による違いを実感してください。

⑦試したあとは…

補聴器は全ての人に適しているわけではありません。

そのため、資格を持った販売員(認定補聴器技能者)からの購入が最も良い方法です。

聴力の程度、個人のスタイル、機能や性能、様々な要素を踏まえ、お客様と協力して、最適な補聴器を選びます。

自分が選んだ補聴器が届いたら、いろいろな所で使ってみましょう!

今まで聞き返していた人に自信を持って話しかけられるようになります。

たくさんの音が聞こえ、人生がより豊かになります。

☆まとめ

難聴によって生活に支障が出たり、人生が楽しくないと感じている今こそ対策する良い機会です。

もし難聴の場合は、補聴器がどのように役立つかご自身の耳で確かめてみませんか?

補聴器に関するご質問、お問い合わせは随時承っております。

タスク補聴器は、全店に認定補聴器技能者がいます。

補聴器の試聴・お貸出も行っておりますので、購入前の不安を解消いたします。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器