ワイデックスから新しい充電補聴器が登場!

3月にワイデックス補聴器から新しく耳かけ型の充電式が出ました。
リチウムイオン充電式補聴器は、今までRICタイプだけでした。
耳かけ型は、より幅広い聴力に対応しているため、多くの方がご使用いただけます。
今回は、新しく出た「BTE R D」についてご紹介します。

●耳かけ型の特徴を最大限に活かす

RICタイプと耳かけ型の違いをご存知でしょうか。
大きな違いは、レシーバー(音を出す部品)の位置です。

RICタイプは、レシーバーが補聴器本体の外に出ています。(赤丸がレシーバー)
レシーバーが飛び出している分、補聴器本体が小さく、目立たないのがRICタイプです。

耳かけ型の良さは、「耳にかけやすい」「取扱いがしやすい」です。
本体が大きく、耳にかける部分がしっかりとしているため、安定しやすいです。
また、音量ボタンや音切替ボタンがあり、手元で細かい調整ができます。

●バッテリー残量が一目で分かる

充電式の欠点は、バッテリー残量が分かりにくい事でした。
これまでは、音で知らせるため、聞き逃す人が多くいました。
「BTE R D」には、本体にLEDライトインジケーターを搭載。
光の色・点滅方法を変え、目で見て残量を確認することができます。
(左図の緑に光っている部分で電池残量を知らせます)

●たっぷり使える長持ち電池を採用

「BTE R D」は、大容量リチウムイオン電池を採用しています。
4時間充電すると、連続稼働時間は最大36時間です。
動画・音楽ストリーミングを8時間楽しんでも、約24時間使えるので、充電切れの心配はありません。

充電方法はとても簡単です。
非接触タイプの充電器なので、置くと自動で充電します。
そして、充電以外に、除菌と乾燥もする1台3役の充電器です。

充電式補聴器は、タスク補聴器で試すことができます。
また、ご質問やご興味がある方は、ホームページ・電話にてお問合せください。
こちらをクリックすると、お問合せ・予約フォームへ移動します。

補聴器の通販で気を付けること

「補聴器」をインターネットで調べると、通販サイトが表示されます。
お値段がお安く、魅力的に感じるかもしれません。
ただし、あまりオススメできるものではありません。

補聴器というのは、使用者の聞こえ(聴力)に合わせて初めて能力を発揮するものです。
通販の場合、「聞こえない」や「うるさい」といった使用者の声に対応ができません。
買ってそのまま使わず、タンスの肥やしになってしまう場合もあります。

失敗しないためにも、補聴器選びのコツをお伝えいたします。

①補聴器の種類とかたち

種類とかたちって、同じことを言っているのではないかと思いましたか?
簡潔にいうと、種類というのは、難聴の程度(軽度・中等度・高度・重度)を表します。
かたちというのは、補聴器のかたち(ポケット・耳かけ・耳あななど)を表します。
その組み合わせの中で、最も適したものを選ぶ必要があります。

難聴の程度を知るには、聴力測定が有効です。
(耳鼻科や認定補聴器店では、聴力測定できる設備が備わっています)

かたちを選ぶ時は、「目立ちたくない」「扱いやすいのが良い」など、使用者のニーズも大切です。
もう一つ、耳の状態・どこで補聴器を使うのかというのも選ぶポイントです。

②補聴器の音

種類とかたちが同じものでも、補聴器から流れる音は全く違います。
付けている違和感を感じさせない自然な音から、スピーカーから出る音に近いもの…
こればかりは、使ってみないと分からない部分でもあります。
なので、購入前の試聴は重要です!
「聞こえるだけでいい」という方ほど、試聴体験をおすすめします。

補聴器はゆっくり、試して、ゆっくり、選ぶのが最大のポイントです。
タスク補聴器では、試聴期限なしでお試しいただけます。
また、補聴器の専門家である認定補聴器技能者在中のため、いつでも安心してご相談いただけます。

補聴器のプレゼントを考えている方へ

聞こえに困っている家族のために、補聴器をプレゼントするお気持ちは素敵なものです。  
ただ、補聴器は選んだ器種や中身の調整・設定により、満足度が大きく変わるものです。
(JapanTrak2018によると、プレゼントされた補聴器の満足度は21%だそうです。)
今回は、補聴器をプレゼントするにあたり、注意すべき点をお伝えいたします。
より多くの方が補聴器でご満足いただけるようご参考になれば幸いです。

はじめに。

・補聴器が本当に必要なものなのか、ご家族や耳鼻科でご相談ください。
→プレゼントしても本人に使う意欲がない場合がございます。
また、難聴の種類によっては、治療で聴力が回復する場合がございます。

・ご本人同席での補聴器販売が基本です。
→補聴器は使う方の聞こえに合わせて、初めて効果を発揮するものです。サプライズとして、プレゼントすると、音が大きい、聞こえ方が変わりないなど、失敗に繋がることが多いです。

お店選びでお悩みの方は、こちらの記事も読んでみてください。
補聴器店の選び方・ポイントを解説します。

補聴器選びは時間がかかるもの。

メガネみたいに、付けて、良く見える、購入という流れではないのが補聴器です。
むしろ、焦って購入されると失敗するケースが多いです。

そこで、補聴器の貸し出しをオススメします。
お家、テレビ、電話など困っている場面で、補聴器の効果があるのか試してください。
認定補聴器専門店では、補聴効果を測る機器が充実していますので、データで効果を見ることができます。

補聴器の効果を実感してからプレゼントした方が満足度が高いです。

ぜひ、ご一緒にお店へお越しください!

初めて使う物に詳しい方は少ないです。みなさん不安を感じながら、ご来店されます。
なので、ぜひ、ご一緒にお店へお越しください!
ご同伴の方がいるだけで、強い味方がいると安心できるはずです。

最初は、補聴器について知りたい、聞きたいだけでも構いません。
タスク補聴器では、ご相談・お貸出しはいつでも無料です。

クリックすると、お問合せ・予約フォームへ移動できます。

耳あな型の充電タイプが登場!

シグニア補聴器から耳あな型の充電タイプが登場しました。
今回は新しく出る「Insio Charge&Go AX」についてご紹介します。

①ワイヤレス充電が可能

充電方法はかんたん。
充電器の上に補聴器を置くだけでOK!
30分のスピード充電で、6時間使用できます。
4時間充電をすると、最長28時間使えるので、1日使っても問題なし!

②耳に合ったオーダーメイド補聴器

耳型をとって1人1人の耳に合わせて作るため、
抜群のフィット感が得られます。
また、耳あな型なので、マスクやメガネの邪魔にもならず、
落下する心配もないです。

 

③スマートフォンでの通話・音楽が補聴器から直接聞こえる

電話で相手の声が聞こえにくい経験はありませんか?
iPhone・Androidスマートフォンを使っている方へオススメ機能です。
補聴器から直接相手の声が流れてくるので、携帯を耳にあてる必要がなくなります。
音楽も自然な音色のまま届けることができます。

タスク補聴器では、「Insio Charge&Go AX」を取り扱っております。
詳しい説明を聞きたい方、ご興味のある方は、お気軽にタスク補聴器へお問合せください。
こちらからお問合せできます→お問合せ・予約フォーム
電話からのお問い合わせも承っています📞

補聴器店の選び方・ポイントを解説します。

補聴器選びは、お店選びから始まっているという話を聞いたことがあります。
補聴器専門店、メガネ店、薬局など…補聴器を取り扱っているお店は多くありますが、
そのすべてが同じ知識、同じやり方で行っているわけではありません。

なので、補聴器はお店選びから始まっているのです。

では、失敗しないためのお店選びのポイントとは何でしょう?

◆認定補聴器専門店

「認定」補聴器専門店は、公益財団法人テクノエイド協会が認定したお店を指します。
厳しい基準を合格したお店のみ認定補聴器専門店と名乗れます。

厳しい基準とは…
●認定補聴器技能者が常勤している
→4年かけて補聴器の知識と技術を学び、試験に合格した者が認定補聴器技能者です。
ご相談時に担当スタッフが認定補聴器技能者か確認するのもポイントです。

●専門の設備機器が整っている
→聴力測定器、補聴器特性試験装置、補聴器効果測定装置、器具を消毒する設備など、
安心して補聴器が使えるための設備が備わっているか見ています。

●日本耳鼻咽喉科学会が認定する補聴器相談医と連携している
→ご相談に来る方の中には、治療で聴力が回復する方もいます。
 該当される方には、お店から耳鼻科へご案内するケースがあります。

●使用環境や聴力の度合いに応じた補聴器を各種揃えておく
→一つの補聴器で決めるのではなく、色々な補聴器を試せます。

他にも基準はあり、その全てを合格したお店が「認定補聴器専門店」となります。

◆相談内容や要望に耳を傾けているか

ご相談の際、不安な気持ちを抱いていると思います。
本当に聞こえが良くなるのか、補聴器とはどのようなものなのだろう。
その声を聞いているのか、時間をかけて説明しているのかというのがポイントです。
(補聴器は奥が深いので、当店での初回相談は時間がかかります。)

ぜひ、補聴器を使う方と販売員が同じ目線で立っているか、気にしてみてください。
また、質問や要望を相談前に紙などにメモをしておくのも良いと思います。

タスク補聴器は、全店認定補聴器専門店です。
認定補聴器技能者も常勤しているので、いつでも安心してご相談いただけます。
ホームページからも予約を承っています。→予約フォーム
話を聞きたいだけ!試したいだけ!の方も歓迎いたしております。

補聴器を両耳か片耳でお悩みの方

今回、補聴器を片耳に15年ほどお使いの方。
ご家族と暮らすようなになり、会話で聞き取れないことが増えたとお悩みでした。
両耳に補聴器を使ってみたら、聞き取りやすくなりますよ。と試してもらいました。
始めは今まで付けていなかったので、強い抵抗感がありましたが、
使う時間が長くなるにつれ、違和感がなくなり、ご家族との会話もよく聴こえると喜んでいらっしゃいました。
また、ご家族の方も違いを実感しており、両耳にしてよかったとおっしゃっていました。

片耳から両耳へ変えたポイント

●聞き取れなかった環境で聞き取れた

音は360度あらゆる方向から流れてきます。
片耳の場合、全ての音を一つの耳で処理するので、賑やかな環境ほど聞きたい声が聞き取りにくいです。
両耳にすることで、あらゆる音が処理でき、聞きたい声を聞き取れました。

両耳か片耳どちらがいいのか

補聴器を検討する際、片耳か両耳どちらがいいんだろう?と悩まれると思います。
タスク補聴器では、その方の聴力からどちらの方が聞こえやすいかお伝えしています。
また、店内にて片耳と両耳での効果測定を行い、データから判断することができます。

ホームページや電話でもお気軽にお問合せください。
お問合せ・ご予約はここをクリックしてください。

補聴器を試してみたいだけ!

今日はとても寒く、外では雪が降っています。
上野店はあまり雪が積もらない気がしています。

先日、とりあえず、補聴器を試したいという方がいらっしゃいました。
●声が聞き取れなくて、何度も聞き返してしまう
●ご家族とテレビを見ていると、音が大きいといわれる
実際、お困りの場面で補聴器を使っていただきました。
1週間後にお店へ来たときには、会話がスムーズになり、ご家族と同じ音量でテレビも聞けたと喜んでいらっしゃました。

一歩目を踏み出すのは大変ですが、「試すだけ」と軽い気持ちでご来店ください。
補聴器の資格(認定補聴器技能者)を持った者がお客様の聞こえをサポートいたします。

補聴器についてのご質問は、お電話・ホームページのお問合せで承っています。
聞こえで困っている方は、タスク補聴器へご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器上野店 島村

試聴貸し出しの時、お店ですること

補聴器を試している間、お店ではどのような事をするのかご紹介します。
大きく分けて3つございます。

①カウンセリング(ご相談)

大切なのは、実際に使ってみた感想です。
●聞こえで困っていた場面ではどうでしたか
●気になる音はございませんか
●補聴器の付け外しや取扱いはどうですか、などなど
感じたことをお話いただければと思います。

また、使ったことで疑問や不安も浮かんでくると思います。
そちらも全てお話ください。
豊富な知識と技術を持った認定補聴器技能者が誠心誠意対応いたします。

②効果測定

補聴器の効果が本当にあるのか、測定機器で細かくお調べします。
使ってみたけど、実際に効果があるの?と、皆さん疑問に思われます。
データを見る事でご安心頂ければと思います。

ちなみに、どのような事をお測りするかというと…
●どれくらいの音から聞こえ始めているのか測る→閾値検査
●会話はどれくらい聞き取れているのか測る→語音検査
閾値検査は、低い音から高い音まで測ります。小さい音から流し始め、聞こえたところで手を挙げてもらいます。
語音検査は、会話の音の大きさと言われている60㏈・50㏈で言葉を流して、聞こえた言葉を書いてもらいます。
どちらの検査も補聴器を付けた時と付けていない時、2パターンでお測りします。

③補聴器の調整

カウンセリングでの内容と効果測定の結果から最適な調整をいたします。
調整は実際補聴器を付けながら行うため、音の変化がすぐに実感できます。

タスク補聴器では、全店にあらゆる場面を再現する環境シミュレーターがございます。
お家、レストラン、電車や駅、街中など…困っている環境の中、音の調整をします。
環境シミュレーターを使うことで、お客様の多くが調整で来店する頻度が減り、快適にお使いいただいています。

お試し期間中は、以上3つのことを行い、段々と使いやすい補聴器になっていきます。

最後に…

タスク補聴器では、お試し期間の期限はございません。
初めてご相談で来た方には、焦って買わないでくださいと伝えています。
本当に効果があったのか、この先も補聴器を使っていけるかどうか、しっかりと確認をとった上で販売いたしております。
ご相談やお貸出しは無料で行っていますので、お気軽にご来店ください。
ホームページでのご予約・お問合せはこちら→お問合せページ
電話でのご予約も承っていますので、お気軽にお電話ください。

聞こえないと諦めた補聴器はありませんか?

補聴器を購入したけど、あまり聞こえないや使っていないという事はありませんか?
聞こえに満足いかない場合、他のお店で調整を頼むのも一つの方法です。
タスク補聴器では、他のお店でご購入された補聴器も調整いたします。
流れとしては以下の通りです。

①ご来店・ご相談

最初にカウンセリングを行い、補聴器で困っている事をお伺いいたします。
聞こえで悩んでいること、補聴器の使い方など、なんでもおっしゃってください。
補聴器のご使用状況を見るため、補聴器を付けていただきます。

②測定

補聴器専用機器を用いて、音の状態を確認したり、お客様の聴力もお測りします。
また、補聴器を付けた時と付けていない時で、どれくらい違いがあるのか、
効果測定もいたします。

③音の調整

測定結果を基に原因と解決策をご説明します。
音を聞いてもらいながら調整しますので、要望があればその都度おっしゃってください。
タスク補聴器では全店に環境シミュレーターを設置しています。
家庭内や賑やかな場所など、様々な音を聞きながら調整します。

④効果測定

調整したものが本当に効果があるのか、再度効果測定をします。
万が一、効果がない場合は、ご満足いただけるまで調整いたします。
また、後日ご来店いただいた際の調整と点検は、無料で行っておりますので、
お困りの場合はお気軽にお越しください。

気になる事やご不明な点がございましたら、お電話ください。
また、ホームページからもお問合せ・ご来店予約を承っております。
お問合せページ

電車内での声を聞き取るには。。。

補聴器は1日中使っているという方が多いです。
お家だけでなく、外でも勿論補聴器をつけて出かけます。
行先によっては、電車を利用しますよね。電車で聞こえに困ってる方が多くいます。
駅のホームにいる時や電車が走る音、車内での会話などなど、
まさに、十人十色の悩みをお持ちです。

先日いらした方は、電車の中で話が聞こえないとのことでした。
補聴器によっては、聞きたい方向を選べる機能があります。(前・後ろ・右・左から選択)
会話の音を少し上げて、前方の音だけを拾う設定にしました。
お客様は、聞こえを手助けをしてくれる機能が色々あるのね。と感心していました。
私も補聴器についてもっと勉強して、お客様に寄り添える様頑張ろうと思いました。

マスクでの会話が聞き取りにくい方、使っている補聴器で気になる事がある方など、
聞こえでお困り方は、タスク補聴器へご相談ください。
こちらからネットのご来店予約・お問い合わせができます→ご予約フォーム

タスク補聴器竹の塚店 廣瀬