補聴器は大切な存在です

ここ最近、天気が不安定で寒暖差が激しいですね。体調には気を付けましょう。

補聴器を購入されてから1年経過するお客様がいらっしゃいました。
すっかり補聴器に慣れた様子で「自分にとって補聴器はとても大切な存在」と嬉しそうに話していました。

初めて補聴器を使う時は、聞きたい声だけでなく、周りのあらゆる音も大きく聞こえます。その中には、聞きたくない音も含まれます。
これがみなさんぶつかる大きな壁です。
ただ、補聴器を使い続けることで、周りの音は気にならなくなります。

補聴器の音を大きくしたり、小さくしたりと調整しなくても、聞こえ方が変わる理由は「脳」です。
音による刺激が脳にいくことで、脳も鍛えられていきます。
鍛えられた脳は、聞きたい音と聞かなくていい音を聞き分けます。

なので、最初はうるさいと感じていた音も補聴器を使う時間が長くなると気にならないという方が多いです。
そして、鍛えられた脳と補聴器により、会話がより聞こえやすくなります。

今回いらしたお客様も使い始めは、騒音や雑音が気になる様子でしたが、今では補聴器は大切な存在だとおっしゃっていただけました。

補聴器を考えている方、うるさくて諦めてしまった方、補聴器に慣れるのに時間はかかりますが、慣れると日常生活で欠かせない大切な存在になります。

一度、補聴器を試してみませんか?

タスク補聴器では、補聴器の専門家が全店にいます。
補聴器について何も知らなくても大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器から音が出ない原因~レシーバー編~

ゴールデンウィークは行楽日和でしたね☀
みなさんは、どこかお出かけ行きましたか?

耳かけ型(RICタイプ)を8年ほどお使いで、補聴器から音が出ないとご来店された方。
音が出ない原因がなにか点検したところ…レシーバーが破損していました。
レシーバーは、補聴器内部で大きくなった音を外へ出す部品です。
RICタイプの特徴は、レシーバーが補聴器本体から外に出ていることです。

写真の赤い丸がレシーバーです。
RICタイプの場合は、店内でレシーバー交換ができるので、その場で新しいのにお取替えしました。
お客様も音が出るようになって喜んでいました。

(今回のポイント)

・レシーバーが破損すると音が出ない
補聴器にとって大切な部品が3つあります。①マイク ②増幅器(アンプ) ③レシーバーです。
この3つの部品に異常があると、補聴器の音が出ない、小さくなることがあります。

・RICタイプの場合、店内でレシーバー交換できる

RICタイプはレシーバーを外に出すことで、補聴器の小型化を実現した補聴器です。
レシーバー(赤い丸)は、耳の中に収まるので、外から見えることはないです。

RICタイプの場合、レシーバーとワイヤーが一体型になっており、補聴器本体から切り離すことができます。
切り離し・新しいレシーバーに取り替える作業は数分で完了します。

音が出ない原因が分かると、その場で直る可能性もあります。
補聴器に異変を感じたら、まずは補聴器店へ行きましょう。
タスク補聴器では、他のお店で購入された補聴器も点検いたします。
 □音が出ないから放置している
 □久しぶりに補聴器を使いたい
などなど、補聴器をお持ちの方でもお気軽にお越しください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

画期的な充電式補聴器「スマートRIC」に迫る!

今までの充電式補聴器の欠点は、「補聴器を外してる時、充電器に入れ忘れると使えない」という事でした。新しく発売された「スマートRIC(スマートリック)」は、欠点をなくしました。新しく登場したポータブル充電器と業界最長のバッテリー寿命を搭載した充電池で、充電を忘れても問題なく使えます。

今回は、新しく発売された「スマートRIC」についてです。

①充電機能

スマートRICの最大の特長は、長持ちバッテリーです!最長37時間使用できます。1日と半日使うことができるので、1泊2日の旅行だと途中で充電しなくても使えます。
そして、スマートRICのすごいところは、充電器です。今回ワイデックスでは、初めてとなる充電器に蓄電機能を搭載し、コンセントにつながなくても、電気供給がなくても、充電できるポータブル充電器が登場しました。
従来の充電式補聴器は、毎日コンセントにつながれた充電器に補聴器を置いて充電する必要があり、充電し忘れると翌日補聴器が使えないといったこともありました。
一方、ポータブル充電器は、外出時でも充電することができます。万が一、充電を忘れて電池がなくなりそうな時も、30分充電すれば8時間使うことができます。今までの充電式補聴器の弱点を克服したのが、スマートRICとポータブル充電器です。
充電式補聴器「スマートRIC」外出中でも、旅行先でも、どこでも充電ができる便利なポータブル充電器とセットで新登場。便利で快適な補聴器をお求めの方におすすめです。補聴器価格は様々な価格帯で登場。
ポータブル充電器は、最大5回分フル充電することができます。なので、1週間はコンセントを使わずに充電式補聴器を楽しめます。1週間の旅行でコンセントを持っていく必要がないので、荷物の軽減にもつながります。

充電時間は、たった4時間でフル充電です。ポータブル充電器も同じく4時間充電すれば5回分充電することができます。スマートRICと充電器を同時に充電することが可能なので、全て充電完了するのも4時間で済みます。

②かたち

スマートRICのもう一つの特長は、かたちです。従来RICとは大きく違います。
充電式補聴器「スマートRIC」外出中でも、旅行先でも、どこでも充電ができる便利なポータブル充電器とセットで新登場。便利で快適な補聴器をお求めの方におすすめです。補聴器価格は様々な価格帯で登場。
2種類の装着イメージです。従来RICは、イヤワイヤと呼ばれる柔らかい部品を耳にかけますが、スマートRICは本体が耳にかかります。固い部分が耳にかかるので、かけるのが簡単だったり、安定感があります。

また、音を拾うマイクの位置が変わったことで、騒がしい環境でも前方の声が大きく拾う事ができます。賑やかなレストランでの会話、電車に乗っている時の相手の声など、補聴器を使っても聞き取りにくい場面がある方、スマートRICを試してみませんか?

そして、耳かけ型には必ず発生する音、タッチノイズ(髪を耳にかける時など、補聴器に指などが触れることが発生する音の事)を軽減します。タッチノイズは、無意識に行う動作の中で発生する事が多いので、突然ガサゴゾという大きな音が補聴器から聞こえるため、使用者にとっては悩みの種でした。今回かたちを変えたことで、タッチノイズがグッと抑えられています。

自転車乗る時、強風の時に発生する風の音も抑えます。0にすることは難しいですが、従来聞こえていた耳の中で響くバリバリとした甲高い音が発生しません。なので、自転車をご利用される方、風の日は補聴器を外す方、是非一度試してみませんか?

③補聴器の色

補聴器が進化する中で、補聴器の色も進化しています。髪色になじむ黒、茶色、シルバーや肌の色になじむブロンズ、そして、さわやかでかわいらしいピンクの5色から選ぶことができます。両耳に補聴器をお使いの方の中には、右と左で別々の色を選ばれる方もいます。聞こえだけでなく、色も楽しめるのはスマートRICの良いところです。
充電式補聴器「スマートRIC」外出中でも、旅行先でも、どこでも充電ができる便利なポータブル充電器とセットで新登場。便利で快適な補聴器をお求めの方におすすめです。補聴器価格は様々な価格帯で登場。

④最後に、、、

タスク補聴器では、スマートRICをお試しいただけます。充電器セットでお貸出しするので、実際使う時のイメージが湧きやすいです。試すことで、より一層スマートRICの魅力に気付くはずです。
ぜひ、一度スマートRICをお試しください。

ご試聴・ご相談はお気軽にタスク補聴器へ
ホームページからのご予約・お問合せはこちらをクリック
電話でも承っております。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

他のお店で買った補聴器を持っていきたい。

桜の開花予想日が近づいていますね🌸
風が強い日が続いているので、蕾が吹き飛ばされないか心配です。

さて、他のお店で買った補聴器を持っていきたい・見てほしいというご相談を受けることがあります。
タスク補聴器では、取り扱いブランドの補聴器であれば、他のお店で購入したものでも点検いたします。

持ってくるお客様の例

・「補聴器から音が出なくなったから見てほしい」
・「随分前に買ったけど、あまり使っていなかった。久しぶりに使いたいと思ってる」
・「最近引っ越してきた」
・「購入したお店が閉店してしまった」

補聴器の不具合、お店の事情など、みなさん様々な事情でいらっしゃいますので、迷われている方は是非お店へお越しください。

タスク補聴器での点検

タスク補聴器では、お客様の訴えに合わせ点検を行います。補聴器の不具合がある場合は、異常がないか認定技能者が細部まで確認します。また、専用機器により、補聴器から出ている音が正常か測定します。

結果については、測定データを見ていただきながらご説明いたします。

タスク補聴器は、測定結果・補聴器の調整データなど、全てお客様に見ていただいております。
補聴器から出ている音が本当に自分と合っているのかご確認ください。

久しぶりに補聴器を使いたいと考えている方には、店内にて聴力を測ります。その結果に基づいて、補聴器を調整いたします。そして、補聴器の効果が出ているのか、実際測定することができますので、補聴器の聞こえを実感できるようになっております。

また、部品交換やメンテナンスにも対応いたします。補聴器から音が聞こえない原因が部品交換で直る場合もございます。不具合の原因がどこにあるか突き止め、しっかりと対応いたします。

最後に。。。

補聴器は買って終わりというものではございません。補聴器を買ったのに使っていない方は周りにいらっしゃいませんか?補聴器は調整次第で良くも悪くもなります。
「補聴器の調子があまりよくない。」
「もう一度補聴器を使ってみたい。」
「引っ越したばかりでどこのお店へ行っていいか分からない。」
上の項目に思い当たることがある方は、補聴器のプロである認定補聴器技能者が在籍する認定補聴器専門店へ相談されることを勧めます。補聴器で失敗しないためにも、お店選びは重要です。

タスク補聴器は全店認定補聴器専門店なので、いつでも認定補聴器技能者がいます。認定補聴器技能者は補聴器販売に4年携わり、最終試験を合格した人がもらえる資格です。
他のお店で買った方のご相談承っております。

ホームページ、お店への電話にてご来店の予約を承っております。
ご予約なしでもご相談いただけますので、お気軽にお越しください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器を使う時の自分の声について

東京でも雪が積もりましたね⛄
翌朝、雪かきをしたおかげで、今日はすっかり元通りの道になっていました。

先日、補聴器の調子はとても良いけど、ご自身の話している声の大きさが気になるという方がいらっしゃいました。
補聴器を使っている時と、使っていない時で自分の声に違和感がある様子でした。
使っている時は自分の声が大きいということで、使っている状態でお話をしました。会話をする中で、適正な音量が分かり、これからは違和感なく使えると笑顔を見せてくださいました。

(今回のポイント)
難聴者は無意識に大きな声で話していることがあります。
音が聞こえなくなるということは、普段の自分が発している声も聞こえにくくなるという事です。自分の声を聞くために無意識に大きな声で話していることがあります。
もし、周りで大きな声で話す方がいる場合は、難聴の可能性もあります。難聴はご本人が自覚しにくいものです。気になる方は、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

大きな声で話す状態に慣れた人が補聴器を使うと、自分の声がものすごく大きく聞こえます。タスク補聴器では、適正な声の大きさで話すようアドバイスしています。お客様にも喉の負担が軽くなり、ご家族とスムーズに話せるようになったとご好評いただいております。

〇補聴器を使っている人で、自分の声が気になる方は、声が大きいかもしれません。
 声の大きさが分かりにくい場合は、お気軽にタスク補聴器へご相談ください。

〇周りで声が大きい方がいる場合は、難聴の可能性があります。
 気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診してみてください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

2024年 タスク補聴器開店しました!

新年明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

タスク補聴器は5日10時から本年の営業をスタートしました。
年末年始の間補聴器に不具合があった方、新年のご挨拶に来てくださる方など、ありがたい事に多くの方にご来店いただいております。

お正月はご家族で集まったり、初詣で人が多い場所へ行ったり、テレビ番組を見たり、と聞こえにくさを感じるできごとが多くあると言われています。聞こえにくさは、ご本人より先に周りの人が気付くことが多いです。なので、家族の集まりで指摘され相談にいらっしゃる方もいます。また、テレビでよくある相談が「ニュースのアナウンサーの声は聞こえるけど、ドラマやバラエティ番組は聞こえにくい。」です。お正月特番により、普段と違う番組を目にする機会が増えるため、聞きとりにくさを実感しやすいです。

聞こえにくいと感じたら、まずは耳鼻科にご相談ください。原因によっては、治療により聞こえが回復するケースもあります。
治療での回復が難しい場合は補聴器をご検討ください。受診した耳鼻科で補聴器の使用を相談するのも良いと思います。
タスク補聴器では、聞こえで困っている方の補聴器体験ができます。実際困っている場所で使うこともできますので、初めての方でも安心して補聴器を体験いただけます。体験は無料で行っておりますので、気軽にご相談ください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

補聴器の天敵「ハウリング」対処法

土日は12月とは思えない暖かさでお散歩日和でした。
みなさんはどこかへお出かけしましたか?👣

補聴器を使うと「ピーピーうるさい!」とお困りになることがあります。
先日いらした方も左耳の補聴器だけピーピー鳴ると悩んでいらっしゃいました。
カウンセリングすると、たまに補聴器が上手に入らないことがあるとのことでした。
ピーピー音の正体がハウリングであること、補聴器がきちんと入らないと発生しやすいことを伝えました。
また、調整でハウリングを抑えられるようフィードバックテストを行いました。

フィードバックテスト後、ハウリングがなくなったことを確認しました。
再度、補聴器の付け外し練習を行い、ご本人も安心して使えると笑顔を見せていました。

(今回のポイント)

どうして、「ハウリング」が発生したのか突き止め対処する!

◎ハウリングが起こる理由は・・・

ズバリ「音漏れ」です!
耳せん(補聴器の中で耳の中に入れている部分)が耳の穴のサイズに合わないと隙間が生じます。その隙間から補聴器から出た音が漏れるのです。

上の図は、補聴器が入っている状態の耳の中です。補聴器から出る音の流れを赤い矢印で表しています。こうして、外に漏れた音を補聴器が拾う事で「ハウリング」が発生します。

◎ハウリングの対処法を教えて!

ハウリングの原因は色々あります。今回の場合は、耳せんが上手に耳の中に入っていなかったことが原因と思われます。耳の穴にサイズが合っていても、上手に入らないとハウリングが起きてしまいます。

・耳せんを入れるのが難しい・・・
なぜ、耳せんを入れるのが難しいのでしょうか?
それは視界から見えないからです!
洋服を着る時、靴を履く時など、私たちは自身に身に着ける時、見ながら動作を行うのが当たり前です。しかし、補聴器は耳につけるので、どんなに横を見ても見えないのです。
そこで、初めての方や付けるのに慣れていない方には、鏡の利用を勧めています。鏡を使うことで補聴器と耳がどのような状態であるか目で確認ができます。意外と多いのが、付ける時の向きの間違えです。前・後ろが逆さだったり、右の補聴器を左に付けようとしてしまう事もあります。感覚をつかむまでは、鏡を使ってみてください!

・耳せんのサイズが合わない・・・
ハウリングが起こる原因で最も多い原因です。耳せんのサイズが合っていないと、どれほど上手くいれてもハウリングを止めることはできません。耳せんを耳の中に入れたあと、口を大きく開けて閉じる動作を繰り返してみてください。耳せんが出てくる感覚があると、サイズが合っていない可能性があります。耳の中の大きさと耳せんが合うと、声がこもって聞こえる時があります。こもった聞こえを軽減するため、耳せんを小さいサイズにしている可能性もあるので、その際は販売店でご相談してください。

・補聴器の調整でハウリングを抑える!
ハウリングの原因となる高音域の音を小さくすることでハウリングを抑えることができます。また、最新補聴器にはハウリング抑制機能があり、高音域の音を変えることなく、ハウリングを抑えます。
ワイデックスでは、独自のハウリングを抑える機能「フィードバックテスト」があります。補聴器を付けた状態でザーと波音が流れます。この音漏れ量を検知・補正することでハウリングのリスクを未然に防ぎます。

◎まとめ

今回は補聴器の入れ方とフィードバックテストを実施しました。
ハウリングを防ぐと良い事があります。

①不快なピーピー音がなくなる
②補聴器から出る音が全て鼓膜へ届く

①は今まで聞こえていた不快な音(ピーピー)がなくなるので、周囲の人にとっても分かりやすい変化です。
②は聞こえ方が変わるため、補聴器を使っている人が今までと聞こえ方が違うと実感します。
ハウリングを防ぐことで、補聴器はより快適な聞こえになります。

現在、ハウリングで悩む方はぜひタスク補聴器へお越しください。
補聴器のプロがお客様の補聴器の状態を確認し、ハウリングの原因を突き止め、対処いたします。

タスク補聴器のご来店予約は、ホームページまたは店舗へお電話ください。
ホームページからのご予約を希望される場合は、こちらをクリックしてください。
お気軽にお問い合わせください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

音を大きくすれば、聞こえるわけではない話。

最近、街中でイルミネーションやサンタさんを見かけ、クリスマスを実感しています。
皆さんは、クリスマスらしさを感じるものを見ましたか?🎅

寒い時期にご来店のお客様には、温かいお茶をお出ししております。暖かい店内とお茶でゆっくり体を温めていただけたらと思います。

「声が割れて聞こえるんだけど、補聴器故障してないかしら?」とご持参された方がいらっしゃいました。
店内にてクリーニングと特性測定を行いました。特性測定は補聴器から出る音の大きさを測る装置で、前回の結果と比べ、変わったところがないか確認します。
特性を測ったところ、前回と変わりがなく、補聴器の故障ではない事が分かりました。
補聴器の調整で音を抑え、お客様に聞いてもらいました。
「割れて聞こえない。聞きやすくなった」と喜んでいらっしゃいました。

◎今回のポイント

「声が割れて聞こえる」「声が響く」など、補聴器を使うとそのように感じる方がいらっしゃいます。しかし、ここで諦めないでください。今回のように補聴器の調整で改善するケースや他の対処法もあります。

1.補聴器の調整で改善するケース
今回のケースも調整で改善しました。補聴器は細かい調整ができるので、不便を感じていることも調整で改善することが多いです。お客様の中には、「もっと早く来ればよかった。」とおっしゃる方もいます。

補聴器の調整は、音を大きくしたり、小さくする以外にも様々なことができます。
・低音域、中音域、高音域、各音域ごとに音の設定ができます。
・大きな音だけを小さくしたり、小さい音だけを大きくしたり、周りの音の大きさに対して、どのように音を処理するか細かく調整できます。
・騒音抑制、衝撃音抑制、残響抑制など、特定の音を抑えることができます。
・前後左右、聞きたい方向を選ぶことができます。

調整は色々なことができるため、補聴器を調整する人によって、聞こえ方が変わることがあります。同じ補聴器でも、調整が違うと聞こえ方も違うということです。そこで、適切な調整ができる人が分かるよう「認定補聴器技能者」という資格があります。「認定補聴器技能者」は4年かけて調整に関する知識や技術を身につけます。調整で失敗したくない方は、ぜひ認定補聴器技能者が在籍するお店へお越しください。
タスク補聴器は全6店舗に認定補聴器技能者が在籍しております。いつでもお気軽にご相談ください。

2.周りの人に協力してもらい改善するケース
補聴器を調整しても声が割れる場合は、周りの人たちの声が大きい可能性があります。補聴器は普通の話し声を聞こえやすくするよう設定しますので、補聴器をつけた状態で大きな声でお話しすると、今よりも大きな音になり、声が割れている可能性があります。

補聴器を試したいという人には、必ず周りの方に普通の声で話すように伝えております。普通の声で聞こえない場合は、補聴器を調整して音を合わせますので、大きな声で話すのは控えてください。

~まとめ~

難聴に対して音を大きくすれば問題が解決するわけではありません。音が大きいことで返って聞こえにくいことがあります。しかし、割れるや響くで音を下げてしまうと、今度は音が小さくて聞こえにくくなります。
わたしたち認定補聴器技能者は、そのちょうど快適に聞こえる音の大きさに補聴器を調整します。
これから補聴器を考えている方、今お使いの補聴器にご不満がある方、しばらく補聴器を使っていない方、タスク補聴器はどなたでも歓迎いたしております。
ご来店予約は、電話またはホームページから承っております。
また、予約なしで来店いただいても対応いたします(混雑状況により待ち時間が発生する場合がございます)
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

関東梅雨入り宣言!雨の日 補聴器

関東でも8日に梅雨入りしたと発表がありましたね。
平年より1日遅い梅雨入りだそうです☔

補聴器は、起きてから寝るまで、1日使う人が多いです。
だから、晴れの日も、雨の日も、補聴器を使います。

ただ、雨の日は、補聴器にとって大敵となる存在がいます。

●補聴器の大敵とは…

補聴器の大敵は、ズバリ湿気です!
精密機械のため、湿気や汗、水気に弱く、故障の原因にもなります。

湿気を補聴器内部に残さないことが、補聴器を長持ちさせるコツにもつながります。
誰でも簡単にできる「雨の日 補聴器お手入れ」を紹介します。

●雨の日の補聴器お手入れ方法

補聴器のお手入れでもっとも重要なのが、補聴器内部に水気を残さないことです。
しかし、実際補聴器の内部を見ることはできません。
そこで、毎日のちょっとしたお手入れがとても大切になります。

①補聴器を乾燥させる
お手入れの定番が、補聴器の乾燥です!
乾燥させる商品が各補聴器メーカーから出ています。使い方は簡単です。
例えば、夜寝る前に乾燥ケースへ。眠っている間、乾燥剤が補聴器内部の水気を取り除いてくれます。

乾燥させる商品にも種類があります。

これは、リオネット補聴器から出ている乾燥ケースです。
ケースの底に乾燥剤があり、クッションの上に補聴器を置く定番の形です。
乾燥ケースの特徴は、日にちが経つと乾燥剤の効果が切れるので、定期的に乾燥剤の交換が必要です。


これは、電気乾燥機です。
お家のコンセントにさし、電気の力で補聴器を乾燥します。
電気乾燥機の特徴は、乾燥剤がいらないです。電気乾燥機にあるボタンを押すと乾燥が始まり、終わる時は自動で電源が切れます。

毎日、補聴器を乾燥させている人は、補聴器が故障する可能性も低くなります。
補聴器を使っている人で、乾燥ケースを使っていない人はお近くの補聴器販売店をお尋ねください。
タスク補聴器でも、乾燥ケースと電気乾燥機の販売を行っております。

②補聴器を乾いた布で拭く
耳から補聴器を外した時、ぜひ、乾いた布などで補聴器を拭いてください。
サッと軽く拭くだけで、故障を防ぐことができます。

また、補聴器クリーニング専用シート(10枚1組)も販売しています。
水気だけでなく、ホコリや耳あかも取り除くので、清潔な状態を維持できます。

●万が一、濡れてしまった場合…

大雨などで、万が一、補聴器が濡れてしまった場合は、補聴器を使わず、乾燥ケースにしまいましょう。
最近の補聴器には、湿気や汗に強いコーティングが施されています。
これにより、補聴器の故障頻度は格段に減りました。

一部の補聴器では、防水機能が備わっています。
雨に濡れても、運動してたくさん汗をかいても、シャワーを浴びても使うことができます。

●最後に…

梅雨だけでなく、ゲリラ豪雨など、最近は急に大雨が降ることもあります。
補聴器が濡れそうだなと感じた場合は、外して携帯ケースにしまうのも一つの手です。
精密機械で、湿気や汗に弱いことを忘れないでください。

補聴器の耐用年数は一般的に5年と言われています。
ただ、それは毎日のお手入れで変わります。
長く使っている人の話を聞くと、「毎日乾燥させている。」と答えが返ってきます。
補聴器をご購入の際は、乾燥ケースも付けて購入されることをおすすめします。

タスク補聴器では、補聴器のお手入れ方法を教えています。
また、店内にある専用機器で、お手入れできない箇所もクリーニングして、最適な状態にします。
タスク補聴器で補聴器を購入された方は、いつでもクリーニングが無料で受けられます。
是非、お気軽にお立ち寄りください。

認定補聴器専門店 タスク補聴器

騒がしいだけで、聞き取れない経験のある方へ

補聴器や集音器を使っていて、周りが騒がしく相手の声が聞き取れなかった経験はありませんか?
多くの方が、会話でコミュニケーションを取りたくて補聴器を始めています。
それなのに、相手の声が聞き取れないというのは、悲しい事です😟

補聴器には、周りの騒がしい音を抑える機能があります!
(補聴器が自動で騒がしい音と会話を区別し抑えます)
色々な機能を使うことで、使いやすい補聴器へ進化します。
今日は、騒がしい音を抑える機能4つ紹介します。

①騒音抑制機能

その名の通り、騒音を抑制します。
例えば、車の走行音や換気扇の音など、一定で出ている音を抑えます。
この機能を使えば、歩きながらの会話や室内での会話が聞きとりやすいです。

②衝撃音抑制

突然起きた音を抑える機能です。
例えば、扉の閉まる音、お皿がぶつかる音など、予期せぬ突発的な音を抑えます。
この機能を使えば、会食や室内での会話が聞きとりやすいです。

③風切り音抑制

風のヒューヒューと入ってくる音を抑えます。
例えば、歩いている時や自転車に乗っている時など、移動中に発生する風の音を抑えます。
この機能を使えば、風が強い日や移動中、快適に過ごせます。

④残響抑制

室内で響く声を抑えてくれます。
例えば、病院の待合室など、声が反響しやすい場所で、響いた声を抑えます。
この機能を使えば、講演会や病院の待合室など、声が響く場所での会話が聞きとりやすいです。

他にも、補聴器には言葉を聞き取りやすくする機能があります。
●音声を明瞭にする音声強調
●一定方向の会話を聞き取りやすくする指向性
●不快なピーピー音を抑えるハウリングキャンセラー

補聴器の機能で、会話やテレビなど、音を聞くのが楽しくなります🌟

◇サポートアイテムで会話がらくらくになる

補聴器メーカーは、補聴器サポートアイテムとして、補聴器専用マイクを発売してます。
マイクに使って話すだけで、周りの雑音に消されることなく、声がスッキリと届きます。
騒がしい場所、離れた場所での会話に、とても便利な専用マイクです。

ちなみに…

集音器は、小さい音も大きい音もすべて大きくします。
なので、耳に悪影響を与える騒音を出すこともあります。

※補聴器は管理医療機器なので、大きい音は小さくする設定があり、安心して使えます。

まとめ

「うるさい」「騒がしい」で使わなくなるのは、もったいないお話です。
現在流通しているほとんどの補聴器に騒音抑制機能はついています。
補聴器がどのような状態か、お店で確認しましょう。

また、言葉が聞きとりにくいと感じている方もお店で見てもらいましょう。
補聴器でできることはたくさんあります。
聞こえにくさを感じたら、お店で相談するのが良いでしょう。

タスク補聴器では、他店で購入した補聴器も見ます!
・しばらく使っていなかった
・補聴器が合っていない気がする
など、どのようなご相談も承ります。
店内では、補聴器の状態を測定する特性装置や聞こえの状態を測る防音測定室を完備しております。
お客様のご相談内容と測定データから、認定補聴器技能者が補聴器を最善な状態にいたします。

補聴器でより豊かな生活を送れるよう誠心誠意サポートいたします。

ご来店のご予約は、店舗への電話または、ホームページから承っています。
ご予約いただいた方を優先的に案内するため、初めてご来店される方はご予約することを推奨します。

各店の情報は、こちらの店舗情報をクリックしてください。

ホームページでのご予約はこちらをクリックしてください。

また、ご不明点などお問い合わせについても、ご予約と同じ窓口で受け付けております。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

認定補聴器専門店 タスク補聴器